寒いですね〜。
ついに最高気温でもひとケタの日が出て来ました。
今年最後は12/29です。ポスターをクリックして拡大してみてください。
12/29 Sat. 19:30 Start 2000yen ドリンク別になっています。
広島市中区、平和大通りに面したブルーの「クリスタルビル19F」JUKEにて。
JUKEでWe sing the Blues 2 というイベントに参加します。
たつぞーくんの主催です。ありがとうね!
みなさん、ご都合があえば、ぜひいらしてください。
ブルースイベントですが、オープニングのHOBO + KINGは
いつも通りの感じでやりますよ〜。
といってもギターがKINGですから
どういう曲をやってもBluesっぽい色がつきますよね。
特定のイベントの為に、新しい曲を突貫工事みたいに間に合わせる、ということを
本当にやらなくなりました。
今の段階でできる曲をやる、その中から選ぶ、というふうに。
そのかたわら、すこしずつ新しい曲もやり始めています。
常にインプット、できたものから順にアウトプット、って
増えて行くのがいいですね。
突貫で間に合わせたものは、なんかが抜けていたり
自分の解釈も浅かったりと
やっぱ、あまりいいことにはならないようです、私の場合とくに。
Tuesday, December 11, 2012
Saturday, November 03, 2012
HOBO + KINGのCDができました!
HOBO + KINGの4曲入りミニアルバムができました。
今のわたしたちの感じがわかってもらえるようなオリジナルと伝承歌、
アコースティックがメインになっています。
1,000円ですので、ご希望のかたは
king425jp@yahoo.co.jp
までご連絡くださいませ。
*11/13からはスタジオ5150 でも取扱開始*
広島市中区2−1−2アメリカビル2F
TEL / 082-240-5150
アクセスはこちらをご覧ください。
http://www.geocities.jp/studio5150jp/5150_WEB/HOME.html
ジャケットデザインと、素敵な手描きの絵を提供してくださった
赤木せつさんには大変お世話になりました。
ネット上でジャケットを見て興味をもってくださる方もあり、
とても嬉しいです!!
どうもありがとうございました。
今のわたしたちの感じがわかってもらえるようなオリジナルと伝承歌、
アコースティックがメインになっています。
1,000円ですので、ご希望のかたは
king425jp@yahoo.co.jp
までご連絡くださいませ。
*11/13からはスタジオ5150 でも取扱開始*
広島市中区2−1−2アメリカビル2F
TEL / 082-240-5150
アクセスはこちらをご覧ください。
http://www.geocities.jp/studio5150jp/5150_WEB/HOME.html
ジャケットデザインと、素敵な手描きの絵を提供してくださった
赤木せつさんには大変お世話になりました。
ネット上でジャケットを見て興味をもってくださる方もあり、
とても嬉しいです!!
どうもありがとうございました。
Saturday, October 13, 2012
トミ藤山さん
また来年の春にトミ藤山さんを広島にお迎えしたいなと思って
今計画中です。
いま、トミさんもわたしも共に興味があることは
いわゆるスタンダードな曲をリズムを変えてやってみようということで、
前回の広島公演とは
かなり違ったものになると思います。
トミさんは、戦後の米軍基地で演奏し、
その後ラスベガスでショーを2年、
アメリカのメジャーレーベルからCDをリリースし
それがアメリカで販売された、
唯一の日本人カントリーシンガーです。
アメリカ版紅白歌合戦とも言える「グランドオールオプリー」で
ジョニーキャッシュの次の出番になる、
アメリカ政府の要請をうけてベトナムの戦地で慰問演奏をする、
ヨーデルの力を生かして、「アルプスの少女ハイジ」の
主題歌のヨーデル部分の作曲をされるなど
いろんな分野でご活躍です。
今も、ニューヨーク在住の映画監督が
トミさんのドキュメンタリーを7年かけて作っておられます。
今月はトミさん、ナッシュビルでテレビ出演、それで映画の収録も終わりです。
経歴もさながら、やはりトミさんがギターを弾かれると
ぐいぐいとリズムがドライブしてくることや
歌唱力は今でも健在で、とても尊敬しています。
ジャンルは関係ないソウルがトミさんの歌にはあります。
ぜひまた近くで聴かせていただきたいです。
今計画中です。
いま、トミさんもわたしも共に興味があることは
いわゆるスタンダードな曲をリズムを変えてやってみようということで、
前回の広島公演とは
かなり違ったものになると思います。
トミさんは、戦後の米軍基地で演奏し、
その後ラスベガスでショーを2年、
アメリカのメジャーレーベルからCDをリリースし
それがアメリカで販売された、
唯一の日本人カントリーシンガーです。
アメリカ版紅白歌合戦とも言える「グランドオールオプリー」で
ジョニーキャッシュの次の出番になる、
アメリカ政府の要請をうけてベトナムの戦地で慰問演奏をする、
ヨーデルの力を生かして、「アルプスの少女ハイジ」の
主題歌のヨーデル部分の作曲をされるなど
いろんな分野でご活躍です。
今も、ニューヨーク在住の映画監督が
トミさんのドキュメンタリーを7年かけて作っておられます。
今月はトミさん、ナッシュビルでテレビ出演、それで映画の収録も終わりです。
経歴もさながら、やはりトミさんがギターを弾かれると
ぐいぐいとリズムがドライブしてくることや
歌唱力は今でも健在で、とても尊敬しています。
ジャンルは関係ないソウルがトミさんの歌にはあります。
ぜひまた近くで聴かせていただきたいです。
Monday, October 08, 2012
Saturday, September 15, 2012
コンスタントこそがすごい。
何がすごいかというと、コンスタントこそがすごい。
一時期ワーッとやって、飽きたら忘れる。
急にもりあがって、壁にぶつかったらやめる。
毎回、でき不出来の差が激しい。
あ〜、どっかできいたような、そんなこと。
でも、コンスタントにできることは、実力そのもので
その日の調子がどうのこうの、、、を超えたところにある。
9年連続2ケタゴール。
打率がずっと3割越え。
あー、そんな人こそがバラスーシー。
昨日はスタジオダックのイベントでした。
ていねいに、、、を意識してやってみました。
一時期ワーッとやって、飽きたら忘れる。
急にもりあがって、壁にぶつかったらやめる。
毎回、でき不出来の差が激しい。
あ〜、どっかできいたような、そんなこと。
でも、コンスタントにできることは、実力そのもので
その日の調子がどうのこうの、、、を超えたところにある。
9年連続2ケタゴール。
打率がずっと3割越え。
あー、そんな人こそがバラスーシー。
昨日はスタジオダックのイベントでした。
ていねいに、、、を意識してやってみました。
Thursday, September 06, 2012
夏ももう終わり
日中はまだまだ暑いですが、そろそろ夏も終わりです。
季節の変わり目に、
確実に体調がイマイチ、と思うようになりました(笑)
特に、体調が悪いとき、練習中に思うこと。
理想はあるのになかなか近づけず、
むしろ年々遠くなっていくようにも思えます。
だけど、去年の自分と今の自分を比べたら
ましになっている部分もあるので
止まったらダメなんだなとも思います。
とにかく付け焼き刃をしないこと、それしかないよね。
9月14日、金曜日にスタジオダックのマンスリーイベント
「オジサマバンドナイト」に出ることになりました。
HOBO + KINGの出番は23:15~です。
これは、一晩に3バンドが30分ずつ演奏するもので、
30歳すぎたメンバーが1人でもいればOKとのこと。若いメンバーが混じっていても良いそうです。
チャージも無料でドリンクオーダーのみですから
お客さんのおサイフにも優しい^^
気軽に出れますよね。
まあウチはそんな境界線も人数も気にせんでもいいけど(笑)いちおう情報として書いてみました。
さて、カモミールティーでも飲んで身体をあっためながら
(ほとんどお酒は飲まないので、、、)
がんばろう!!
季節の変わり目に、
確実に体調がイマイチ、と思うようになりました(笑)
特に、体調が悪いとき、練習中に思うこと。
理想はあるのになかなか近づけず、
むしろ年々遠くなっていくようにも思えます。
だけど、去年の自分と今の自分を比べたら
ましになっている部分もあるので
止まったらダメなんだなとも思います。
とにかく付け焼き刃をしないこと、それしかないよね。
9月14日、金曜日にスタジオダックのマンスリーイベント
「オジサマバンドナイト」に出ることになりました。
HOBO + KINGの出番は23:15~です。
これは、一晩に3バンドが30分ずつ演奏するもので、
30歳すぎたメンバーが1人でもいればOKとのこと。若いメンバーが混じっていても良いそうです。
チャージも無料でドリンクオーダーのみですから
お客さんのおサイフにも優しい^^
気軽に出れますよね。
まあウチはそんな境界線も人数も気にせんでもいいけど(笑)いちおう情報として書いてみました。
さて、カモミールティーでも飲んで身体をあっためながら
(ほとんどお酒は飲まないので、、、)
がんばろう!!
Friday, August 17, 2012
お盆も終わって、、、
なんと8月にまったく更新してませんでした。
暑い夏が続いてますが、それでも日も短くなりつつあって
夜は7時すぎたら暗くなってきましたね。
夏のあいだ、一人で家の大掃除をしてました。
あれもこれも、あれもこれも、捨てるものばっかりです。
いつか要るかも〜、、、なんてのは
結局は要らないものなんですが、それの判断は2年くらいで決着つけないといけないなあ。
お盆のちょっと前にHOBO + KINGで尾道のオエコモヴァさんに遊びにいってきました。
とてもすてきなお店で、食べ物もおいしいし、尾道のミュージシャンのかたとも
知り合うことができました!楽しかった〜。
今度は自分たちでブッキングしてもらって行きたいです。
8月25日には映画関係者のパーティで演奏します。
あ、それからうれしいニュースです!
10月に、以前は別々に来日したNathan Hamiltonと Gina Chavez が
今度は一緒に来日します。(本来は別の活動、今回たまたま一緒に来るだけ)
アメリカンフォークといっても様々なバックグラウンドと
それぞれのカラーを持つ彼らの演奏を楽しみたいと思います。
Nathanはフォークのなかにロック的、カントリー的な味が
Ginaはラテン・フォーク・ロッカーとも言われ、メキシカンなフレーバーもあります。
ポスターができたらまたここにも貼付けますね!
それももう2ヶ月もないんだな〜。早いですね。
暑い夏が続いてますが、それでも日も短くなりつつあって
夜は7時すぎたら暗くなってきましたね。
夏のあいだ、一人で家の大掃除をしてました。
あれもこれも、あれもこれも、捨てるものばっかりです。
いつか要るかも〜、、、なんてのは
結局は要らないものなんですが、それの判断は2年くらいで決着つけないといけないなあ。
お盆のちょっと前にHOBO + KINGで尾道のオエコモヴァさんに遊びにいってきました。
とてもすてきなお店で、食べ物もおいしいし、尾道のミュージシャンのかたとも
知り合うことができました!楽しかった〜。
今度は自分たちでブッキングしてもらって行きたいです。
8月25日には映画関係者のパーティで演奏します。
あ、それからうれしいニュースです!
10月に、以前は別々に来日したNathan Hamiltonと Gina Chavez が
今度は一緒に来日します。(本来は別の活動、今回たまたま一緒に来るだけ)
アメリカンフォークといっても様々なバックグラウンドと
それぞれのカラーを持つ彼らの演奏を楽しみたいと思います。
Nathanはフォークのなかにロック的、カントリー的な味が
Ginaはラテン・フォーク・ロッカーとも言われ、メキシカンなフレーバーもあります。
ポスターができたらまたここにも貼付けますね!
それももう2ヶ月もないんだな〜。早いですね。
Sunday, July 29, 2012
ミックスダウン
「風の記憶」のミックスダウンが終わってひと安心です。
スタジオ5150のカッタンさん、ありがとうございました。
もっともっと、自分の心の中を覗かなければ、
もっともっと技術的に伸びなければ、
もっともっと外へアンテナを張らなければ、
足りないところを自分で気づける力をつけなければ、、、
自分で言った事を忘れないように。
スタジオ5150のカッタンさん、ありがとうございました。
もっともっと、自分の心の中を覗かなければ、
もっともっと技術的に伸びなければ、
もっともっと外へアンテナを張らなければ、
足りないところを自分で気づける力をつけなければ、、、
自分で言った事を忘れないように。
Saturday, July 28, 2012
最近の昔話
最近、ひょんなことから小学校、中学校時代のともだちと
次々に連絡がとれて
会ったり、電話で話したりできました。
忙しさにかまけて連絡をとらなくなっていった高校のおわりごろからすると
30年ぐらいです。
クラス会もほとんど行かず、
つもる話が多すぎてどこから始めたらいいのやら。。。
だけど、気質はやっぱ変わらないね。話し方もそのまま。
居酒屋で、電話で、話せてほんとに嬉しかったです。
みんなたくましくがんばっていて、見習わないといけないなって思いました。
あのころは一緒に徹夜してコンサートチケットを買ったり
レコードの貸し借りしたり、
楽しいことばかりだったなー。
でも、自分がおぼえてない話をほかの人が覚えてるってコワイネ(笑)
次々に連絡がとれて
会ったり、電話で話したりできました。
忙しさにかまけて連絡をとらなくなっていった高校のおわりごろからすると
30年ぐらいです。
クラス会もほとんど行かず、
つもる話が多すぎてどこから始めたらいいのやら。。。
だけど、気質はやっぱ変わらないね。話し方もそのまま。
居酒屋で、電話で、話せてほんとに嬉しかったです。
みんなたくましくがんばっていて、見習わないといけないなって思いました。
あのころは一緒に徹夜してコンサートチケットを買ったり
レコードの貸し借りしたり、
楽しいことばかりだったなー。
でも、自分がおぼえてない話をほかの人が覚えてるってコワイネ(笑)
Wednesday, July 25, 2012
毎日暑いけど元気です!
お元気ですか〜?
今年はとくに暑いようで、(梅雨は涼しかったですが、、、)
エアコン使わず節電中の我が家は蒸し風呂みたい!!
ギターと腕のあたるところが”ねちゃー”、、、ですよ。
子供たちが今アメリカに行ってるので、エアコンなしでも誰も文句言いません。
でも新しい扇風機は買ったんですが、、、^^
うすいレモンイエローで可愛い扇風機、
黄色って人気ないんでしょうね。他の色よりも安かったです(笑)
エアコンなしに慣れると、じわーっと汗ばむのが私には合ってるみたいです。
もともと寒いのが苦手だし、喉が乾燥するのは良くないし。
今の納涼アイテムは、、、
1、キュウリの漬け物 浅漬けとぬか漬け。
2、台湾ウーロン茶の水だし。発酵が浅くて緑茶感覚。冷蔵庫で一晩おきます。
3、「ガツンとみかん」っていう氷菓子。みかんの果肉がはいったアイスバー。
4、タイ風グリーンカレー たまには大汗をかきます。
5、はちみつ梅干し 塩分とクエン酸補給に。「南紀のつぶれ梅」が気に入ってます。
夏を元気にのりきろう!!
今年はとくに暑いようで、(梅雨は涼しかったですが、、、)
エアコン使わず節電中の我が家は蒸し風呂みたい!!
ギターと腕のあたるところが”ねちゃー”、、、ですよ。
子供たちが今アメリカに行ってるので、エアコンなしでも誰も文句言いません。
でも新しい扇風機は買ったんですが、、、^^
うすいレモンイエローで可愛い扇風機、
黄色って人気ないんでしょうね。他の色よりも安かったです(笑)
エアコンなしに慣れると、じわーっと汗ばむのが私には合ってるみたいです。
もともと寒いのが苦手だし、喉が乾燥するのは良くないし。
今の納涼アイテムは、、、
1、キュウリの漬け物 浅漬けとぬか漬け。
2、台湾ウーロン茶の水だし。発酵が浅くて緑茶感覚。冷蔵庫で一晩おきます。
3、「ガツンとみかん」っていう氷菓子。みかんの果肉がはいったアイスバー。
4、タイ風グリーンカレー たまには大汗をかきます。
5、はちみつ梅干し 塩分とクエン酸補給に。「南紀のつぶれ梅」が気に入ってます。
夏を元気にのりきろう!!
Sunday, July 22, 2012
映画「風の記憶」
映画「風の記憶」(by Ikko Movie)
The Ending Theme by HOBO + KING
10月公開の「風の記憶」のエンディングテーマを録音して来ました。
内容が関係ない曲を雰囲気だけ流すというのも充分、よくあることなんですが
今回は、映画の主人公の気持に添うような歌詞になりました。
映画は全体をとおして、主人公がどんなかたちであれ、成長していることが必要なんだそうです。
(よほど特殊な描き方のものは別ですが、、、)
そして、主人公とその祖母の心の繋がりを描く部分もあり、
いろんな年代のかたに楽しんでいただける映画ではないかなと思います。
でもハラハラするサスペンスもあるんですよね!?
シナリオは先に読ませてもらったんですが
はやく全体を通して映画を見てみたいです。
つたない歌詞ではありますが、メロディとともに耳に残りますように、、、。
The Ending Theme by HOBO + KING
10月公開の「風の記憶」のエンディングテーマを録音して来ました。
内容が関係ない曲を雰囲気だけ流すというのも充分、よくあることなんですが
今回は、映画の主人公の気持に添うような歌詞になりました。
映画は全体をとおして、主人公がどんなかたちであれ、成長していることが必要なんだそうです。
(よほど特殊な描き方のものは別ですが、、、)
そして、主人公とその祖母の心の繋がりを描く部分もあり、
いろんな年代のかたに楽しんでいただける映画ではないかなと思います。
でもハラハラするサスペンスもあるんですよね!?
シナリオは先に読ませてもらったんですが
はやく全体を通して映画を見てみたいです。
つたない歌詞ではありますが、メロディとともに耳に残りますように、、、。
Thursday, July 05, 2012
サマーミーティング
北海道から旅をつづける流(nagare)さんという素敵な女性シンガーさんを 広島の2バンド、ユルニヤンズとHOBO + KING がお迎えします!
『サマー・ミーティング 2012』
2012/7/15 Sun. 19:00スタート
@パーカッションハウスPICO 広島市中区流川町 かに道楽の2つとなり 第5白菱ビル4F チャージ2000円
ドリンクは別途オーダーとなっております。
*流さんプロフィール
北海道音更市出身 十勝平野で8人家族の中、たくましく育つ。 三角堂の活動を休止後、2006年からソロとして活動。 弾き語りライブを中心に「1万人に会いに行く」を目標に旅を続ける歌うたい。
*ユルニヤンズ
ごぞんじ、「コスリーズ」でKINGの相方をつとめるベーシスト、シローさんが率いる ユルユル、ニヤニヤできるバンド。 どこか懐かしく、昭和の香りするオリジナルを演奏。 Vo. クマさん、G. 小出さん、Per. トコちゃん、B. シローさん。
*HOBO + KINGの出番は一番最初です。
近況 スクエアネックのドブロを使い始めたKING。 KINGが自由にスライドできるように、もっと私がリズムがんばらないかんなあ〜と思っています。 最近のわたしは、滑舌をよくするエクササイズを実行中です(笑)これがマジむずいのです。
流さんの涼しい風でヒンヤリしよう!
えっ、もちろん広島勢も涼しいですよ!!(笑) みんなで集まり、家を節電しよう!
『サマー・ミーティング 2012』
2012/7/15 Sun. 19:00スタート
@パーカッションハウスPICO 広島市中区流川町 かに道楽の2つとなり 第5白菱ビル4F チャージ2000円
ドリンクは別途オーダーとなっております。
*流さんプロフィール
北海道音更市出身 十勝平野で8人家族の中、たくましく育つ。 三角堂の活動を休止後、2006年からソロとして活動。 弾き語りライブを中心に「1万人に会いに行く」を目標に旅を続ける歌うたい。
*ユルニヤンズ
ごぞんじ、「コスリーズ」でKINGの相方をつとめるベーシスト、シローさんが率いる ユルユル、ニヤニヤできるバンド。 どこか懐かしく、昭和の香りするオリジナルを演奏。 Vo. クマさん、G. 小出さん、Per. トコちゃん、B. シローさん。
*HOBO + KINGの出番は一番最初です。
近況 スクエアネックのドブロを使い始めたKING。 KINGが自由にスライドできるように、もっと私がリズムがんばらないかんなあ〜と思っています。 最近のわたしは、滑舌をよくするエクササイズを実行中です(笑)これがマジむずいのです。
流さんの涼しい風でヒンヤリしよう!
えっ、もちろん広島勢も涼しいですよ!!(笑) みんなで集まり、家を節電しよう!
Sunday, June 24, 2012
流さんとユルニヤンズと 7/15

7/15に北海道から「一万人にあいに行く」をスローガンに旅を続ける流(nagare)さんと、
広島のバンド、ユルニヤンズとHOBO + KINGでライブをします!
流さんもユルニヤンズもオリジナルを演奏されます。
きっと楽しい夜になるでしょうから
ぜひお越し下さいね。
今日は、カレンと一緒にある演奏の場に参加してきました。
カレンはソロで2曲、わたしはソロで3曲、演奏させていただきました。
カレンがまるまる曲を全部うたうところを見たのは久しぶりです。
(自分が高校3年のときの録音がないわけではないですが
恥ずかしいぐらい声が細くてネコなで声でした。
あんな小さいボーカルでバンドをやっていたんだから当時のPAさんは大変だったでしょうね。)
今日はぎゃくに半アンプラグドだったんですが
そのときの機材の状況で、なんで冷静に曲を選べなかったのかとくやしいばかりです。
あんなに曲があるのに臨機応変にできなかったアホかという悔しさいっぱいで
今日は寝る事とします。。。。オワリ。
7/15はこんな日ではないですよ!!
Thursday, June 07, 2012
変化する、気が向いたら変化する
だんだんと暖かくジメっとした日が増えて来ました。
それがイヤかというとそうでもないんです(笑)
とにかく寒いの以外ならなんでも耐えられます!!
最近はブルーグラス(でもいくぶんクロスオーバーした感じの)を聴いたり
フォークロック、ソウルを聴いたりしていますが
やってる人たちも使う楽器が共通なだけで
元ネタはどんなジャンルからひっぱってきても関係ない、という感じでやっとられます。
ブルーグラスバンドがジェイムズテイラーの曲をやってたり。
それは30年前の録音だったりするんですが
その時代から常に新しいテイスト、自分にないものを取り入れようとすることは
みんなやってたんでしょうね。
もちろん、各ジャンルの常套句を知っていつでも出せるようにしておくのは必要なんだけど
常に変化していくのが生きているもの、ってことなんでしょうね。
(他の人に強いることではないけどね。)
常に変化するとは言えばかっこいいけど、
なかなかできるもんじゃないですね。でも気が向いたら変化していいよね。
今日、たまたまディスコサウンドを仕事がらみで聴いていまして
ああ〜オリビアニュートンジョンも、「フィジカル」やってたなーと思い出しました。
リンダロンシュタットがニューウェイブやったり。
彼女らはレコード会社の社員を食べさせなくてはいけないので
責任有る立場、話は違うでしょうね。
だから相当かけはなれたことでもやってのけてたような気がします。
私が今聴いたら、そんなに好きではないけど、上手いからこそあれができたんですよねー。
ああやって無理くり(なのかな?)変化を作ろうとしなくてもいいですが
自然にまかせて変化が生まれるならば、それを止める必要はないですね。
だって、やはり好きなものが中心にあるのは、変わらない。
自分の真ん中はここだとわかっている人が大半でしょうから。
それがイヤかというとそうでもないんです(笑)
とにかく寒いの以外ならなんでも耐えられます!!
最近はブルーグラス(でもいくぶんクロスオーバーした感じの)を聴いたり
フォークロック、ソウルを聴いたりしていますが
やってる人たちも使う楽器が共通なだけで
元ネタはどんなジャンルからひっぱってきても関係ない、という感じでやっとられます。
ブルーグラスバンドがジェイムズテイラーの曲をやってたり。
それは30年前の録音だったりするんですが
その時代から常に新しいテイスト、自分にないものを取り入れようとすることは
みんなやってたんでしょうね。
もちろん、各ジャンルの常套句を知っていつでも出せるようにしておくのは必要なんだけど
常に変化していくのが生きているもの、ってことなんでしょうね。
(他の人に強いることではないけどね。)
常に変化するとは言えばかっこいいけど、
なかなかできるもんじゃないですね。でも気が向いたら変化していいよね。
今日、たまたまディスコサウンドを仕事がらみで聴いていまして
ああ〜オリビアニュートンジョンも、「フィジカル」やってたなーと思い出しました。
リンダロンシュタットがニューウェイブやったり。
彼女らはレコード会社の社員を食べさせなくてはいけないので
責任有る立場、話は違うでしょうね。
だから相当かけはなれたことでもやってのけてたような気がします。
私が今聴いたら、そんなに好きではないけど、上手いからこそあれができたんですよねー。
ああやって無理くり(なのかな?)変化を作ろうとしなくてもいいですが
自然にまかせて変化が生まれるならば、それを止める必要はないですね。
だって、やはり好きなものが中心にあるのは、変わらない。
自分の真ん中はここだとわかっている人が大半でしょうから。
Friday, June 01, 2012
Ricky Stein ライブ
Ricky のライブには、たくさんのかたに来ていただいてほんとうに感激しました。
ありがとうございます!!PICOのつんさん、お世話になりました。
彼の声もギターも、間近で聴けて勉強になった〜。
各地で聴衆を魅了して帰って行きました。ロックだったよ〜。
やっぱり聴いて下さる方はより良いものが聴きたいに決まってますよね。
ひとつひとつのことを無駄にしないで、次に向かってがんばります^^
HOBO + KINGはKINGのドブロ初披露で、期待してこられた方も多いと思います。
カレンとも一緒に2曲やりましたが、娘だから、、、というつもりはありません。
声のミックス具合と、タイミングが合わせやすいので
今後もときどき一緒に歌おうと思います。
面白かったのは、Rickyが寿司やラーメンや、いろんなものを食べて
「美味しいからもう一回食べたい!と思っても、次々とちがうレストランに連れてってもらうので
2回と同じものを食べてないんだよね」と。
そうですね、日本の友もアレコレたくさんおすすめしたいので、、、
だったらまた来てもらいましょうか!って感じです(笑)
奇しくも、これを書いているのは6/1。明日6/2はTracy Grammerが日本に来て一周年です。
Tracy にもまた来てほしいですが、次はこちらから聴きに行かなくちゃいけないかな!?
それともまた来てくれるかな?
今ふたたびハモりをさせてもらえたら、もっともっと多くの曲でもっとよくできるはずなのに〜
と思いますが(甘い)
そんなふうに2回も来てくれるケースは稀です。
だから1回、1回を大事にやらなければ、、、。
次は北海道からの女性シンガーソングライター、流(ながれ)さんをおよびします。
流れというと、HOBO を和訳したっぽいじゃないですか?
でも、ほそ〜い、可愛い、若い女性なんですわ。意外でしょ。
日本語のオリジナルをされるので、広島側は、HOBO + KINGと、ユルニヤンズ(日本語オリジナル)で
お迎えしたいと思います。
ありがとうございます!!PICOのつんさん、お世話になりました。
彼の声もギターも、間近で聴けて勉強になった〜。
各地で聴衆を魅了して帰って行きました。ロックだったよ〜。
やっぱり聴いて下さる方はより良いものが聴きたいに決まってますよね。
ひとつひとつのことを無駄にしないで、次に向かってがんばります^^
HOBO + KINGはKINGのドブロ初披露で、期待してこられた方も多いと思います。
カレンとも一緒に2曲やりましたが、娘だから、、、というつもりはありません。
声のミックス具合と、タイミングが合わせやすいので
今後もときどき一緒に歌おうと思います。
面白かったのは、Rickyが寿司やラーメンや、いろんなものを食べて
「美味しいからもう一回食べたい!と思っても、次々とちがうレストランに連れてってもらうので
2回と同じものを食べてないんだよね」と。
そうですね、日本の友もアレコレたくさんおすすめしたいので、、、
だったらまた来てもらいましょうか!って感じです(笑)
奇しくも、これを書いているのは6/1。明日6/2はTracy Grammerが日本に来て一周年です。
Tracy にもまた来てほしいですが、次はこちらから聴きに行かなくちゃいけないかな!?
それともまた来てくれるかな?
今ふたたびハモりをさせてもらえたら、もっともっと多くの曲でもっとよくできるはずなのに〜
と思いますが(甘い)
そんなふうに2回も来てくれるケースは稀です。
だから1回、1回を大事にやらなければ、、、。
次は北海道からの女性シンガーソングライター、流(ながれ)さんをおよびします。
流れというと、HOBO を和訳したっぽいじゃないですか?
でも、ほそ〜い、可愛い、若い女性なんですわ。意外でしょ。
日本語のオリジナルをされるので、広島側は、HOBO + KINGと、ユルニヤンズ(日本語オリジナル)で
お迎えしたいと思います。
Sunday, May 06, 2012
RICKY STEIN @ PICO 5/24
テキサスから来日のリッキー・スタインのライブ
いよいよ5/24になりました!!
HOBO + KINGで一緒に出演させてもらいますよー。
KINGはGWに新しいスクエアネックのドブロが届いてご機嫌&むずかしい〜〜と言っておりますが
結局、東京で試奏したあの一台に決めたのです。
願ってもないすばらしい楽器との出会い。
そしてコーラスにカレンを伴って出ます。
きれいなハーモニーができたらいいなと思います。
(余談ですが、カレンは最近、Ikko-Movieの映画製作にも参加中です。初めての演技ながらも、がんばってます。
今年の秋には見れるでしょう。。。)
いよいよ5/24になりました!!
HOBO + KINGで一緒に出演させてもらいますよー。
KINGはGWに新しいスクエアネックのドブロが届いてご機嫌&むずかしい〜〜と言っておりますが
結局、東京で試奏したあの一台に決めたのです。
願ってもないすばらしい楽器との出会い。
そしてコーラスにカレンを伴って出ます。
きれいなハーモニーができたらいいなと思います。
(余談ですが、カレンは最近、Ikko-Movieの映画製作にも参加中です。初めての演技ながらも、がんばってます。
今年の秋には見れるでしょう。。。)
Friday, April 27, 2012
高松楽しかったです!!その後。。。
高松での演奏は
ツッチーとRag Roseのメンバーさんの呼びかけでたくさんのお客様に来ていただいて
とてもなごやか&しっかり聞いていただいて終了しました。
高松のRag Roseとしての活動歴はまだ浅いですが、2人の女性ヴォーカルのハーモニーもあり
これからが楽しみなバンドです。
いつか広島に呼びたいですね!どうもありがとう!!
その後
今日はクリックを使ってリズム練習をしました。
シャッフルの曲で歌がシンコペーションで入ると、
ギターもリズムの表と裏がひっくり返ったりします。
それだけ歌にひきずられているんですねー。。。
くやしいぞー!!
結局その練習にほとんど2時間使ってしまいましたが(笑)
集中力、それだけの違いがおおきな違いです。
ツッチーとRag Roseのメンバーさんの呼びかけでたくさんのお客様に来ていただいて
とてもなごやか&しっかり聞いていただいて終了しました。
高松のRag Roseとしての活動歴はまだ浅いですが、2人の女性ヴォーカルのハーモニーもあり
これからが楽しみなバンドです。
いつか広島に呼びたいですね!どうもありがとう!!
その後
今日はクリックを使ってリズム練習をしました。
シャッフルの曲で歌がシンコペーションで入ると、
ギターもリズムの表と裏がひっくり返ったりします。
それだけ歌にひきずられているんですねー。。。
くやしいぞー!!
結局その練習にほとんど2時間使ってしまいましたが(笑)
集中力、それだけの違いがおおきな違いです。
Wednesday, March 21, 2012
高松に再び
ほとんどHOBO + KINGのブログと内容が同じようになってしまっていますが
去年、高松でルーツミュージックイベントを興してくれた
ツチヤサーキットくん主催で再び演奏させてもらうことになりました。
今回はウォーターフロント、港の近くにある「黒船屋」さんです。
バーレストランと同じ建物に雑貨やさんとかヘアサロンもある複合施設みたいで
写真を見たら海の風景が素敵ですよ。
ぜひ右のライブ情報の「黒船屋」リンクを見て下さいね。
高松は岡山県と橋が一本で、神戸とも橋が一本で結ばれていて
便利なところだし、
昔からお遍路さんを受け入れることで
見知らぬ旅行者を暖かくもてなす精神が自然に根付いているところなのだそうです。
去年もとても暖かい人たちに出会いました。
ほんと、早く本格的に春になって高松に行きたいなあ。
去年、高松でルーツミュージックイベントを興してくれた
ツチヤサーキットくん主催で再び演奏させてもらうことになりました。
今回はウォーターフロント、港の近くにある「黒船屋」さんです。
バーレストランと同じ建物に雑貨やさんとかヘアサロンもある複合施設みたいで
写真を見たら海の風景が素敵ですよ。
ぜひ右のライブ情報の「黒船屋」リンクを見て下さいね。
高松は岡山県と橋が一本で、神戸とも橋が一本で結ばれていて
便利なところだし、
昔からお遍路さんを受け入れることで
見知らぬ旅行者を暖かくもてなす精神が自然に根付いているところなのだそうです。
去年もとても暖かい人たちに出会いました。
ほんと、早く本格的に春になって高松に行きたいなあ。
Thursday, March 15, 2012
4/8 大松カフェ KING'S BIRTHDAY SHOW
4月8日は大松カフェでリキサクサクさんと共演します。
KINGのBirthdayなので、また去年みたいに盛り上がりそうです。
今回はゲストでバンジョープレイヤーの仙波俊文さんに数曲参加していただきます♪
とっても楽しみ!
KINGのBirthdayなので、また去年みたいに盛り上がりそうです。
今回はゲストでバンジョープレイヤーの仙波俊文さんに数曲参加していただきます♪
とっても楽しみ!
Monday, March 12, 2012
Ricky Stein from Austin TX, May 24
テキサスのオースティンから毎年のように誰かが日本に来てくれます。
西日本、とくに広島近郊は、岩見修一さんが主催してくれるおかげで
間近で素晴らしい演奏を聴くことができます。
今年は岩見さんの主催じゃないんですが
ぐっと若手のRicky Stein くんが(まだ20代)来て、
福岡、広島、呉、関西(神戸か大阪)をまわります。
広島は5/24(木)20:00- パーカッションハウスPICOにて。
童顔に似合わず、ハスキーな声で骨太な感じの曲です。
福岡在住のギタリスト、仲川レオさんがサポートギタリストとして
一緒にツアーされます。
この仲川さん、古いブルースのレコードコレクターで、
よくオークションに出品もされていて
それをKINGが落札して何度もやりとりをしていた、という人。
もちろんギタリストとしての「KING」も知っていたそうですが
それとレコードを落札してくれてた「増本さん」が同一人物だとは、今まで知らなかったのが
今回判明したのでした。
おもしろい!!
こんなご縁があるとは、、、早くご対面してほしいですね。
西日本、とくに広島近郊は、岩見修一さんが主催してくれるおかげで
間近で素晴らしい演奏を聴くことができます。
今年は岩見さんの主催じゃないんですが
ぐっと若手のRicky Stein くんが(まだ20代)来て、
福岡、広島、呉、関西(神戸か大阪)をまわります。
広島は5/24(木)20:00- パーカッションハウスPICOにて。
童顔に似合わず、ハスキーな声で骨太な感じの曲です。
福岡在住のギタリスト、仲川レオさんがサポートギタリストとして
一緒にツアーされます。
この仲川さん、古いブルースのレコードコレクターで、
よくオークションに出品もされていて
それをKINGが落札して何度もやりとりをしていた、という人。
もちろんギタリストとしての「KING」も知っていたそうですが
それとレコードを落札してくれてた「増本さん」が同一人物だとは、今まで知らなかったのが
今回判明したのでした。
おもしろい!!
こんなご縁があるとは、、、早くご対面してほしいですね。
Monday, March 05, 2012
PICOでの演奏
昨日はパーカッションハウスPICOでGuitar Ranger と共演しました。
お天気が悪いのに来て下さったかた、本当にありがとうございました!!
有名はヒット曲をインストアレンジしたGuitar Rangerと
HOBO + KINGはまったく違うジャンルになろうかと思いますが
それぞれのお客様に両方聞いていただけて嬉しかったです。
けっこう和気あいあいとリラックスしてできました。
音も良かったし、歌いやすかったし
リバーブもちょっと強めにかけてもらったら
リハから「わあ、声がのびる!(錯覚?)」と気分がよくなり、それまで首が痛いとしょげていたのもどこへやら?
ノリノリになりまして(笑)
しかもKINGが上機嫌でよくしゃべり、
(めずらしくルーツミュージックのなりたちみたいな解説もしていました)
弾き倒し、ほんと楽しかったです。
スライドもどんどん多くなったしね。
暖房の風でのどが乾きぎみな冬ももうすぐ終わり。春がたのしみです。
お天気が悪いのに来て下さったかた、本当にありがとうございました!!
有名はヒット曲をインストアレンジしたGuitar Rangerと
HOBO + KINGはまったく違うジャンルになろうかと思いますが
それぞれのお客様に両方聞いていただけて嬉しかったです。
けっこう和気あいあいとリラックスしてできました。
音も良かったし、歌いやすかったし
リバーブもちょっと強めにかけてもらったら
リハから「わあ、声がのびる!(錯覚?)」と気分がよくなり、それまで首が痛いとしょげていたのもどこへやら?
ノリノリになりまして(笑)
しかもKINGが上機嫌でよくしゃべり、
(めずらしくルーツミュージックのなりたちみたいな解説もしていました)
弾き倒し、ほんと楽しかったです。
スライドもどんどん多くなったしね。
暖房の風でのどが乾きぎみな冬ももうすぐ終わり。春がたのしみです。
Wednesday, February 29, 2012
Marine Corps Air Station in Iwakuni
先日マルディグラスというイベントがあって、岩国基地で演奏させてもらいました。
となりにヒップホップのDJブースがあってけっこう音が漏れて来て
きびしい環境でしたが
呼んでもらって行ったのですからクサったりできません。
いい音響と照明でこちらも精一杯やりました。
音響を担当されていたのが、むかしお世話になった岡本音響さん。
20年以上会っていなかったので、びっくりしましたが
とても嬉しい再会でした。
これからも連絡をとらせていただこうと思います。
再会。。。嬉しいです!!
となりにヒップホップのDJブースがあってけっこう音が漏れて来て
きびしい環境でしたが
呼んでもらって行ったのですからクサったりできません。
いい音響と照明でこちらも精一杯やりました。
音響を担当されていたのが、むかしお世話になった岡本音響さん。
20年以上会っていなかったので、びっくりしましたが
とても嬉しい再会でした。
これからも連絡をとらせていただこうと思います。
再会。。。嬉しいです!!
Friday, February 24, 2012
Sunday, February 12, 2012
Little Blue Egg / Tracy Grammer
バレンタインデーですね!
2/14に Tracy Grammer and Dave Carter の新しいCDが発売になります。
Little Blue Egg という、Dave Carter さんが亡くなられる前に自宅スタジオで録音した音源を
CDにしたものです。
Tracy の歌声ですでに聴いている Gypsy Rose や、Hard to Make it を、DaveさんのVocalで
聴く事ができます。
Amazonなどでは先行予約も既にやっていますし、2/14からはすぐ買えますね。
届くのが楽しみです♪
Tracy Grammerが去年来日したときには、maedolinくんと一緒にTracy Grammer Japan Tour Bandとして
各地でライブをし、HOBO + KINGとしてOpening Act をつとめました。
いつかTracy サポート組で集まって、彼女の曲をやったりしてみたいですね。
2/14に Tracy Grammer and Dave Carter の新しいCDが発売になります。
Little Blue Egg という、Dave Carter さんが亡くなられる前に自宅スタジオで録音した音源を
CDにしたものです。
Tracy の歌声ですでに聴いている Gypsy Rose や、Hard to Make it を、DaveさんのVocalで
聴く事ができます。
Amazonなどでは先行予約も既にやっていますし、2/14からはすぐ買えますね。
届くのが楽しみです♪
Tracy Grammerが去年来日したときには、maedolinくんと一緒にTracy Grammer Japan Tour Bandとして
各地でライブをし、HOBO + KINGとしてOpening Act をつとめました。
いつかTracy サポート組で集まって、彼女の曲をやったりしてみたいですね。
Saturday, February 11, 2012
次は3/4ギターレンジャーと。
Flat mandolin 奏者のmaedolin くんと一緒に演奏して来ました。
とても楽しく、勉強になりました。
彼の演奏はもちろん、音響さんも素晴らしく、行って良かったです!!
わたしを含めて、周りの友人たちは幸せです。
この年齢になっても(maedolinくんは若いのでちがいますが)
まだまだ夢があり、もっと上を目指したい気持があふれています。
どうしたらもっと良くなるのかを本気で話します。
若い人たちとも、先輩とも話す機会があります。
いいことだなあと思います。
さてさて、次はギタリスト柴作伊佐雄さんと、ベーシストの木元パイグー沢也さんのデュオ
「ギターレンジャー」と「HOBO + KING」で、PICOに出ますよ。
ギターレンジャーは、有名な洋楽ヒット曲などをインストゥルメンタルにアレンジして
聴かせてくれます。
HOBO + KINGはおなじみ、American Music のごった煮、American Folk, Country, Blues をやります。
3月4日(日)18:00-と早いスタートになってますので、よろしくお願いします。
@Percussion House PICO
広島市中区流川通り、かに道楽の2つ隣、第5白菱ビル4F
charge : 1500 yen + 1 drink オーダーお願い致します。
Wednesday, January 25, 2012
一区切りしました
1/22にライブ「超熟」が無事終わりました。
カップリングの「しーなとシュウ」さん、ありがとうございました。
お店の関係者のかたもありがとうございました。
たくさんの方に来ていただいて嬉しかったです。感謝しています。
今のところ詳細まで決まったライブはここまでで、あとは今から話を詰めていくものばかりです。
もろもろ一区切りして、また新しい気持でがんばります!
2月に1本と、4月に2本入っていますが、詳細が決まったらアップします♪
カップリングの「しーなとシュウ」さん、ありがとうございました。
お店の関係者のかたもありがとうございました。
たくさんの方に来ていただいて嬉しかったです。感謝しています。
今のところ詳細まで決まったライブはここまでで、あとは今から話を詰めていくものばかりです。
もろもろ一区切りして、また新しい気持でがんばります!
2月に1本と、4月に2本入っていますが、詳細が決まったらアップします♪
Wednesday, January 11, 2012
American Viewers
I don't know, maybe because this blog's subtitle is Americana and Country music,
it has more access from the US than from Japan.
May everyone share good music and enjoy great songs. Spread good spirit !!
HOBO MIYUKI
it has more access from the US than from Japan.
May everyone share good music and enjoy great songs. Spread good spirit !!
HOBO MIYUKI
Sunday, January 08, 2012
ライブ「超熟」
いつも広島発信の音を県外にでもどこでも届けてくれる代表的なデュオ、
『しーなとシュウ』さんと「超熟」というタイトルのライブをします。
しーなさん、シュウくん、KINGとわたし、4人でデュオの組み替えもある予定です。
熟した4人がジュクジュクの楽しい演奏をしたいと思います。よろしかったら遊びにきて下さいね!!
1/22/Sun 19:00- 日曜日なので開演が早いです。
@FLYING KIDS
広島市中区鉄砲町8-24 にしたやビル2F
charge 2000 yen + ドリンク別
『しーなとシュウ』さんと「超熟」というタイトルのライブをします。
しーなさん、シュウくん、KINGとわたし、4人でデュオの組み替えもある予定です。
熟した4人がジュクジュクの楽しい演奏をしたいと思います。よろしかったら遊びにきて下さいね!!
1/22/Sun 19:00- 日曜日なので開演が早いです。
@FLYING KIDS
広島市中区鉄砲町8-24 にしたやビル2F
charge 2000 yen + ドリンク別
Tuesday, January 03, 2012
HAPPY NEW YEAR 2012
昨年は激動の年の幕開けでした。
きっと日本にとって3.11以降の復興に向けてがんばる日々はこれから何十年も続く事になるでしょう。
ことしは新たな悲劇がないように、
明るい話題に溢れていたらいいなと思います。
わたしも仕事、音楽を楽しみながら
子供がうちから巣立つまでの短い時間を思い切りたいせつにしていきたいと思います。
HOBO + KINGはもちろんのこと、
カレンとのデュオもぜひやってみたいと思います。
いわゆる、「親子でできていいね」ということではなくて
できるかぎり質のいいハモリを目指してやってみたいです。
積極的に時間をつくるようにしないといけませんね。
わたしは、12/28〜昨日までフィリピンのマニラで過ごしていました。
暖かくて気持いい気候でした。
明日はHOBO + KINGの練習始めです。
年末からできないストロークがあり、聴くのは簡単なのに、、、と
一心にやっていると今度は眠気が襲って来る、そんな正月です(笑)
きっと日本にとって3.11以降の復興に向けてがんばる日々はこれから何十年も続く事になるでしょう。
ことしは新たな悲劇がないように、
明るい話題に溢れていたらいいなと思います。
わたしも仕事、音楽を楽しみながら
子供がうちから巣立つまでの短い時間を思い切りたいせつにしていきたいと思います。
HOBO + KINGはもちろんのこと、
カレンとのデュオもぜひやってみたいと思います。
いわゆる、「親子でできていいね」ということではなくて
できるかぎり質のいいハモリを目指してやってみたいです。
積極的に時間をつくるようにしないといけませんね。
わたしは、12/28〜昨日までフィリピンのマニラで過ごしていました。
暖かくて気持いい気候でした。
明日はHOBO + KINGの練習始めです。
年末からできないストロークがあり、聴くのは簡単なのに、、、と
一心にやっていると今度は眠気が襲って来る、そんな正月です(笑)
Sunday, December 18, 2011
大西洋を渡ったセッション Transatlantic Sessions
ずいぶん前にyoutubeで見つけて、最近買ったDVDなんですが
Transatlantic Sessions というイギリスBBCが制作したTVシリーズものがあります。
アメリカのフォーク、カントリー、ブルーグラスは
スコットランドやアイルランドからの移民が持ち込んだ民謡から発展。
そのルーツであるスコットランドの地で
地元のミュージシャン(凄腕です)と、アメリカから来たミュージシャンが共演するというもの。
民衆が作ったフォーク(民衆)ソングというものを大切に、自分のオリジナリティを加えているタイプの人たち。
このVol.4は、Jerry Douglas と Aly Bainが仕切りながら
James Taylor, Rosanne Cash, Dan Tyminski, Allison Moorer などが
British側のシンガー、ミュージシャンと共演しています。
スタジオではなく、田舎の民家で録音していて、その周りの風景も美しいし
インタビューやメイキングの様子も満載。
珍しい楽器の映像も。(笛のような音がでているのに、息を吹き込むところがない。
アコーディオンのように蛇腹があるわけでもない、、、)
また自分のフィドルの音に、プレイヤーの肉声で上の音をハモっていて
3部ハモのような音を出しているなど
けっこう、ありそうでなさそうなプレイもあったりして。
他にDarrell Scottが入っているDVDもあるので、次はそれを買います!
Transatlantic Sessions というイギリスBBCが制作したTVシリーズものがあります。
アメリカのフォーク、カントリー、ブルーグラスは
スコットランドやアイルランドからの移民が持ち込んだ民謡から発展。
そのルーツであるスコットランドの地で
地元のミュージシャン(凄腕です)と、アメリカから来たミュージシャンが共演するというもの。
民衆が作ったフォーク(民衆)ソングというものを大切に、自分のオリジナリティを加えているタイプの人たち。
このVol.4は、Jerry Douglas と Aly Bainが仕切りながら
James Taylor, Rosanne Cash, Dan Tyminski, Allison Moorer などが
British側のシンガー、ミュージシャンと共演しています。
スタジオではなく、田舎の民家で録音していて、その周りの風景も美しいし
インタビューやメイキングの様子も満載。
珍しい楽器の映像も。(笛のような音がでているのに、息を吹き込むところがない。
アコーディオンのように蛇腹があるわけでもない、、、)
また自分のフィドルの音に、プレイヤーの肉声で上の音をハモっていて
3部ハモのような音を出しているなど
けっこう、ありそうでなさそうなプレイもあったりして。
他にDarrell Scottが入っているDVDもあるので、次はそれを買います!
Sunday, December 11, 2011
ステレオを囲んで
近頃、とみに疲れがぬけなくて週末に朝寝をしてしてしまいます。
ほんとは早く起きて一日を有効に使いたいんですが
土曜日も仕事をしてるので、日曜日は脱力の日です。
今日は音楽に詳しい友人と音楽を聴き、
最近の新譜や情報を教えてもらったりして過ごしました。
短い時間でしたが、とてもいい時間でした。
ちゃんとしたステレオとスピーカーで聴くと
ミックスダウンされたときには「左右の効果」を考えて作られているのに
カーステレオやパソコンでは、その効果に気づいていなかった事を発見します(悲)
常に新譜を仕入れる人たちが周りにいることは
ありがたく、嬉しい環境です。
好きな音楽は単に懐メロではないのです。
その中には初めて長くお話しする機会が持てた方もいらっしゃり、
ちかくに同じような趣味の方がいらっしゃるのに
長く話すチャンスが持てるまでには
なんどかすれ違いの事があったんだなあと思いました。
ということは、今日はまた感謝の日なわけです。
未熟ですがこれからもいろいろ聴いて
努力したいと思います。
夕方はトンボ帰りして晩ご飯を作りました。
日が暮れるのがはやい〜〜〜。
ほんとは早く起きて一日を有効に使いたいんですが
土曜日も仕事をしてるので、日曜日は脱力の日です。
今日は音楽に詳しい友人と音楽を聴き、
最近の新譜や情報を教えてもらったりして過ごしました。
短い時間でしたが、とてもいい時間でした。
ちゃんとしたステレオとスピーカーで聴くと
ミックスダウンされたときには「左右の効果」を考えて作られているのに
カーステレオやパソコンでは、その効果に気づいていなかった事を発見します(悲)
常に新譜を仕入れる人たちが周りにいることは
ありがたく、嬉しい環境です。
好きな音楽は単に懐メロではないのです。
その中には初めて長くお話しする機会が持てた方もいらっしゃり、
ちかくに同じような趣味の方がいらっしゃるのに
長く話すチャンスが持てるまでには
なんどかすれ違いの事があったんだなあと思いました。
ということは、今日はまた感謝の日なわけです。
未熟ですがこれからもいろいろ聴いて
努力したいと思います。
夕方はトンボ帰りして晩ご飯を作りました。
日が暮れるのがはやい〜〜〜。
Monday, December 05, 2011
Thank you !!
HOBO + KINGとFoothill Driveのライブ、終了しました。
昨日はいろんな意味でとてもありがたい日でした。
Foothill Drive に福山から来ていただいて、いいBluegrass を聴かせてもらい
またブルーグラス関係のお友達を紹介してもらいました。
前田くん、Foothillのみんなありがとうね。
久しぶりに会う友だちも聴きに来てくれて、
ネット上でしか話した事がなかった方がお母様と一緒に来て下さったり、
久しぶりに一行さんにビデオを撮影してもらったり、
またTracy Grammer来日のときのサポートメンバーで顔合わせができたりしました。
場所を提供して下さったFLYING KIDSさんありがとうございました。
そしてPAのチョッケンさん、ありがとうございました。
楽器はPAを通さずに全てエアーで拾って、すごくいい感じになりました。
アコースティックに慣れているチョッケンさんは、ギターの音量やリバーブにも
すぐ対応して下さり、ほんと気持よくできました。
普段はバンジョーやフラットマンドリンを観る機会があまりないお客さんが多くて
とても楽しかったと言ってもらって、わたしのバンドじゃないのに嬉しかったねえ〜。
HOBO + KINGももっとがんばらないといけません。とくに私。
KINGのスライドがもっと聴きたかったのお〜、という意見、
はい!次回もっと弾いてもらいます。
1年ぐらい前の録音を聴いてみたら、私のギターも少しは今の方がマシになってるので
これからもその積み重ねを信じてがんばれるよ!
自分を他人と比べることはないと思うけど、自分の過去と今を比べるのは大事な事だと思うなあ。
昨日はいろんな意味でとてもありがたい日でした。
Foothill Drive に福山から来ていただいて、いいBluegrass を聴かせてもらい
またブルーグラス関係のお友達を紹介してもらいました。
前田くん、Foothillのみんなありがとうね。
久しぶりに会う友だちも聴きに来てくれて、
ネット上でしか話した事がなかった方がお母様と一緒に来て下さったり、
久しぶりに一行さんにビデオを撮影してもらったり、
またTracy Grammer来日のときのサポートメンバーで顔合わせができたりしました。
場所を提供して下さったFLYING KIDSさんありがとうございました。
そしてPAのチョッケンさん、ありがとうございました。
楽器はPAを通さずに全てエアーで拾って、すごくいい感じになりました。
アコースティックに慣れているチョッケンさんは、ギターの音量やリバーブにも
すぐ対応して下さり、ほんと気持よくできました。
普段はバンジョーやフラットマンドリンを観る機会があまりないお客さんが多くて
とても楽しかったと言ってもらって、わたしのバンドじゃないのに嬉しかったねえ〜。
HOBO + KINGももっとがんばらないといけません。とくに私。
KINGのスライドがもっと聴きたかったのお〜、という意見、
はい!次回もっと弾いてもらいます。
1年ぐらい前の録音を聴いてみたら、私のギターも少しは今の方がマシになってるので
これからもその積み重ねを信じてがんばれるよ!
自分を他人と比べることはないと思うけど、自分の過去と今を比べるのは大事な事だと思うなあ。
Friday, December 02, 2011
いよいよ、あさって。
マエドリン率いるFoothill Drive とのライブがいよいよ明後日になりました。
体調も徐々に戻って普通に声が出せるようになりました。
この数週間、朝にはちょっと戻っては、夜また枯れるの繰り返しでしたが
やっとなおりました。ふう〜。
仕事も順調でとても忙しいですが、がんばってます!
スタッフがガラっと入れ替わり、
こんな短期間に古い方から数えた方が早い人になってしまいました。
(ウソ〜!?って感じです)
さてさて、明後日のライブはしばし仕事を忘れて楽しみたいと思います。
お時間の許すかたはぜひ、いらして下さい。
福山から来てくれるFoothill Driveのみなさんは、
アメリカの田舎を思わせるBlue Grass サウンドだそうです。
若いよ!(笑)
2011/12/4 Sunday, 19:00 start
@Flying Kids
Foothill Drive
HOBO + KING
charge 1500 yen + Drink fee
体調も徐々に戻って普通に声が出せるようになりました。
この数週間、朝にはちょっと戻っては、夜また枯れるの繰り返しでしたが
やっとなおりました。ふう〜。
仕事も順調でとても忙しいですが、がんばってます!
スタッフがガラっと入れ替わり、
こんな短期間に古い方から数えた方が早い人になってしまいました。
(ウソ〜!?って感じです)
さてさて、明後日のライブはしばし仕事を忘れて楽しみたいと思います。
お時間の許すかたはぜひ、いらして下さい。
福山から来てくれるFoothill Driveのみなさんは、
アメリカの田舎を思わせるBlue Grass サウンドだそうです。
若いよ!(笑)
2011/12/4 Sunday, 19:00 start
@Flying Kids
Foothill Drive
HOBO + KING
charge 1500 yen + Drink fee
Monday, November 28, 2011
桑名晴子さんライブ@大松
やっとこさ風邪が治りました、と思ったら今度は娘が風邪で病院へ、、、。
娘の場合は若いので回復は早そうです:)
明日しっかり眠ればよくなると思います。
昨夜は大松カフェへ桑名晴子さんを聴きに行きました。
もう何年もここでライブをしておられたのに、最近になって知りました。
ギター1本と歌で自分の世界を作り出す晴子さん。
包み込むような優しさが伝わって来てとても心地よかったです。
歌もギターも響きがとても良くて、、、(ナイロン弦でした)
終わってから、晴子さんがやってらっしゃる子供のためのキャンプの話などを聞きました。
わたしなら自分の子供が関わっていないグループを集めて
果たしてこんな活動を何年もできるかな?
そんな活動、小さい子供や植物へのいつくしみ、それも彼女の歌う歌に滋味を与えているのかもしれません。
トミ藤山さんやトレイシー・グラマーを間近で観たときと同じように
歌を通してその人を感じることができました。
もちろん、音楽そのものも、テクニックも素晴らしかったです!
来年1/30にはJUKEで岡本アイランドのゲストボーカルとしてまた広島に来られます。
そのとき広島からはTOUCH OF GROOVEが出るそうで、これまた楽しみ。
いいライブに触れると帰り道は寒くてもたのしい、たのしい。
Saturday, November 12, 2011
いやはや、風邪ですわ。
昨日はDUCKにて演奏の機会がありましたが
風邪で声が出ませんでした。
あまりに出ないので「やめとけば良かったかな?」とも思いました。
熱が出て寝込んでしまうようなときは、もう無理なんですが
起きていて行けるときはイチかバチか、やってみて結果オーライになることもあります。
昨日の場合は結果オーライにならなかったのです。
聴いて下さったかたには大変申し訳ありませんでした。
体調管理をしっかりやって冬場を乗り切りたいです。
5曲中、3曲を私が歌って、あとはKINGがリゾネーターで弾き語りしました。
KINGが歌えるので助かります。
これが南部の雰囲気満載ですごく良かったので、これからもやってほしいなと思いました。
なかなか思うようにはスンナリ行かないものですが、
No Pain, no gain なので、ひきつづき頑張ります♪
風邪で声が出ませんでした。
あまりに出ないので「やめとけば良かったかな?」とも思いました。
熱が出て寝込んでしまうようなときは、もう無理なんですが
起きていて行けるときはイチかバチか、やってみて結果オーライになることもあります。
昨日の場合は結果オーライにならなかったのです。
聴いて下さったかたには大変申し訳ありませんでした。
体調管理をしっかりやって冬場を乗り切りたいです。
5曲中、3曲を私が歌って、あとはKINGがリゾネーターで弾き語りしました。
KINGが歌えるので助かります。
これが南部の雰囲気満載ですごく良かったので、これからもやってほしいなと思いました。
なかなか思うようにはスンナリ行かないものですが、
No Pain, no gain なので、ひきつづき頑張ります♪
Saturday, October 29, 2011
秋たけなわ
秋たけなわですね〜。もう紅葉も見れますよね。
(画像はネットから拾いました)
ドライブに行きたい!!
ハロウィンも目の前で、仮装して仕事をする
、そういう職場なので
Cowgirl になった私は今週はジーンズにブーツで仕事ができました。
ああ〜、ラクだった(笑)
同僚は漫画「ワンピース」のゾロとか、ポニョのお父さんとか、ミツバチとか
パイレーツ、ピカチュウもいました。
その格好で会議やらカウンセリングをしてました。笑えた。
11月はノーチャージのイベントに2つでます。
上のメニューバーの右側にもライブ情報がありますが、
ここにも書きますね。
*11/11(金) Studio DUCK オジサマBANDナイト
22:30- HOBO + KING
*11/19(土) Studio DUCK カモカモパーティ
23:30- HOBO + KING
スタジオDUCKには、私が短大生のころ初めて行きました。
練習スタジオ兼カフェバー(当時はやった言葉)
として、長年営業されてます。
練習した帰りに「シチュードライス」を食べるのが贅沢でした:)
夜遅くなってしまうのですが、ノーチャージですので
遊びにいった帰りにでも、寄ってみて下さいね。
(画像はネットから拾いました)
ドライブに行きたい!!
ハロウィンも目の前で、仮装して仕事をする
、そういう職場なので
Cowgirl になった私は今週はジーンズにブーツで仕事ができました。
ああ〜、ラクだった(笑)
同僚は漫画「ワンピース」のゾロとか、ポニョのお父さんとか、ミツバチとか
パイレーツ、ピカチュウもいました。
その格好で会議やらカウンセリングをしてました。笑えた。
11月はノーチャージのイベントに2つでます。
上のメニューバーの右側にもライブ情報がありますが、
ここにも書きますね。
*11/11(金) Studio DUCK オジサマBANDナイト
22:30- HOBO + KING
*11/19(土) Studio DUCK カモカモパーティ
23:30- HOBO + KING
スタジオDUCKには、私が短大生のころ初めて行きました。
練習スタジオ兼カフェバー(当時はやった言葉)
として、長年営業されてます。
練習した帰りに「シチュードライス」を食べるのが贅沢でした:)
夜遅くなってしまうのですが、ノーチャージですので
遊びにいった帰りにでも、寄ってみて下さいね。
Wednesday, October 26, 2011
紹介しまーす Foothill Drive
マエドリンくんの新しいブルーグラスバンド
“Foothill Drive" を紹介します。
写真中央がマエドリンくん、
右がフィドルのナナさん
左がギターのリョウスケくん。
まだ先ですが、12月4日に対バンしますので、宜しくお願いします。
ところで、マエドリンくんのカントリーゴールド出演、とても良かったそうで
おめでとうございます!
はやくテレビで見たいですね。
Foothill Drive プロフィール
2011年に結成された「フットヒル・ドライブ(山すその小路)」は、マエドリンこと、前田宏樹によるブルーグラス・プロジェクト。バンド名は、彼がかつて住んでいたアメリカ合衆国、テネシー州ナッシュビル市内の住所にちなんでつけられた。
18世紀以降のアメリカに伝承されてきた、古いフォークソングやフィドル・チューンを中心に演奏する。ふたりの20代前半の若手プレイヤーらを引き連れ、2012年3月or 5月(予定)にはアメリカ・ツアーも企画中。今後の展開に期待される若手バンド。
“Foothill Drive" を紹介します。
写真中央がマエドリンくん、
右がフィドルのナナさん
左がギターのリョウスケくん。
まだ先ですが、12月4日に対バンしますので、宜しくお願いします。
ところで、マエドリンくんのカントリーゴールド出演、とても良かったそうで
おめでとうございます!
はやくテレビで見たいですね。
Foothill Drive プロフィール
2011年に結成された「フットヒル・ドライブ(山すその小路)」は、マエドリンこと、前田宏樹によるブルーグラス・プロジェクト。バンド名は、彼がかつて住んでいたアメリカ合衆国、テネシー州ナッシュビル市内の住所にちなんでつけられた。
18世紀以降のアメリカに伝承されてきた、古いフォークソングやフィドル・チューンを中心に演奏する。ふたりの20代前半の若手プレイヤーらを引き連れ、2012年3月or 5月(予定)にはアメリカ・ツアーも企画中。今後の展開に期待される若手バンド。
Tuesday, October 25, 2011
We Sing The Blues 終わりました。
10/22にJUKEであった We Sing The Blues が終わりました。
ありがとうございました。
ずっとまえに何度かシリーズとしてあったイベントを
ドラマーのタツゾーくんが復活させようと奮闘してくれて
準備からすべてスムーズに運んだイベントでした。
お客さんにもたくさん入っていただきました。
普段からブルースをやっている人、そうでない人をとりまぜて構成して、
お客さんのなかには初めてブルースの生演奏に足を運ばれたかたも
たくさんおられたかもしれません。
バンドのタツゾーくん(自身もブルースは初めてと言う)、
ヴェテランのシローさん、KING、Kit、
シンガーのkayakoちゃん、Chucky、P-chan、それぞれ持ち味を出して
すばらしかったです。
考えたら、これのカントリー版を自分が主催したらどうなるか?と
思うと、(ホストバンドを用意し、いろんなシンガーにも出ていただく)
そこまでできる自信はとてもなく、
タツゾーくん、よくやった!という感じですね。
ブルースにしても、カントリーにしても、
聴く、演る人口は決して多くないかもしれないですが
もともと閉鎖的な音楽ではないと思います。
「これが王道」というのがあるのかもしれませんが
いろんなスタイルがあっていいと思います。
いろんなスタイルがあってこそ、入り口もたくさんあり、
それだけ人が入っていきやすいんじゃないかな、と思います。
が、演る側は、何でもとにかくよく聴く事が大事だとアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
ずっとまえに何度かシリーズとしてあったイベントを
ドラマーのタツゾーくんが復活させようと奮闘してくれて
準備からすべてスムーズに運んだイベントでした。
お客さんにもたくさん入っていただきました。
普段からブルースをやっている人、そうでない人をとりまぜて構成して、
お客さんのなかには初めてブルースの生演奏に足を運ばれたかたも
たくさんおられたかもしれません。
バンドのタツゾーくん(自身もブルースは初めてと言う)、
ヴェテランのシローさん、KING、Kit、
シンガーのkayakoちゃん、Chucky、P-chan、それぞれ持ち味を出して
すばらしかったです。
考えたら、これのカントリー版を自分が主催したらどうなるか?と
思うと、(ホストバンドを用意し、いろんなシンガーにも出ていただく)
そこまでできる自信はとてもなく、
タツゾーくん、よくやった!という感じですね。
ブルースにしても、カントリーにしても、
聴く、演る人口は決して多くないかもしれないですが
もともと閉鎖的な音楽ではないと思います。
「これが王道」というのがあるのかもしれませんが
いろんなスタイルがあっていいと思います。
いろんなスタイルがあってこそ、入り口もたくさんあり、
それだけ人が入っていきやすいんじゃないかな、と思います。
が、演る側は、何でもとにかくよく聴く事が大事だとアドバイスをいただきました。
Sunday, October 16, 2011
ひさしぶりの演奏
昨日はKEMBY'Sで演奏させてもらいました。
1曲目はかるく興奮状態でしたが
2曲目からは落ち着いてやれたかなと思います。
とにかくHOBO + KINGを始めて以来、
自分でビートを出して、KINGのギターがそこに乗っかるように、、、
を目標にしてるんですが
最初のうちは自分が「あら、走った、もたった」ばかり気になって
とても全体を聴けてるとは言えなかったんです。
全体って、2人しかいないのに(笑)
最近は聴きながら楽しめるようになりました。
やってる曲もどんどん変えていきたいですね。
あ!ところで、
桑名晴子さんが広島でソロライブ決定
11/27 @大松カフェで。
前から生で聴きたかったのですごく楽しみです!!
早く行っていい席をゲットしよう :)
1曲目はかるく興奮状態でしたが
2曲目からは落ち着いてやれたかなと思います。
とにかくHOBO + KINGを始めて以来、
自分でビートを出して、KINGのギターがそこに乗っかるように、、、
を目標にしてるんですが
最初のうちは自分が「あら、走った、もたった」ばかり気になって
とても全体を聴けてるとは言えなかったんです。
全体って、2人しかいないのに(笑)
最近は聴きながら楽しめるようになりました。
やってる曲もどんどん変えていきたいですね。
あ!ところで、
桑名晴子さんが広島でソロライブ決定
11/27 @大松カフェで。
前から生で聴きたかったのですごく楽しみです!!
早く行っていい席をゲットしよう :)
Wednesday, October 05, 2011
ブログ5周年!
このあいだ、広島の老舗カントリーバー、クレメンタインの36周年記念パーティがありました。
それはもう、なつかしい顔がたくさんで、これを機会にもっとお店にも行きたいなと思いました。
わたしがクレメンタインで歌っていたのは23才から41才まで。
その間に子供も2人生まれたし、
それぞれ産休も半年ずつもらって、子供が生後3ヶ月になったら復帰していました。
産休の間はMaggieさんと、カヨちゃんが代わりに歌ってくれていました。
そのころのメンバーはほとんど還暦を迎えていて
かなりの時間の流れを感じます。
いまや子供の世代がメンバーになっているんです。(2世だね)
このブログもいつのまにか夏で5年を迎えていました。
ずっと楽しい音楽の話を書くことができたらなあと思います。
もちろん山あり、谷ありなのは承知ですけどね:)
それはもう、なつかしい顔がたくさんで、これを機会にもっとお店にも行きたいなと思いました。
わたしがクレメンタインで歌っていたのは23才から41才まで。
その間に子供も2人生まれたし、
それぞれ産休も半年ずつもらって、子供が生後3ヶ月になったら復帰していました。
産休の間はMaggieさんと、カヨちゃんが代わりに歌ってくれていました。
そのころのメンバーはほとんど還暦を迎えていて
かなりの時間の流れを感じます。
いまや子供の世代がメンバーになっているんです。(2世だね)
このブログもいつのまにか夏で5年を迎えていました。
ずっと楽しい音楽の話を書くことができたらなあと思います。
もちろん山あり、谷ありなのは承知ですけどね:)
Monday, September 26, 2011
We sing the Blues 10/22
画像は2回クリックでかなり拡大できます。↑
天空のライブハウス、JUKEは窓から夜景が見える美しい空間です。
そこでブルースにちなんだイベントをします。
いろんな街のライブハウスではブルースのセッションが行われるところも
めずらしくありませんね。
今のところ、広島では定期的なブルースセッションはありません。
でも、たまにはこんなテーマの決まったイベントもいいんじゃないかと思います。
ホストバンドのメンバーが
シンガー4人を次々とフィーチャリングしていきます。
普段からブルースを歌うkayakoちゃん、ソウルバンドで歌うP-chanとChucky、
そしてカントリーをベースにアメリカンミュージックを歌うわたし、と
それぞれ選曲も面白いものになってます。
ホストバンドはking (g)、しろーさん (b) 、たつぞーくん (d) 、Kit (harp)
です。
セッションでなく、ショーとしてやりたいと思っています。
前売りは2000円、当日券2500円。ドリンク別になっています。
みんなでいいもの作りたいと思っていますので
ぜひ、遊びに来て下さい!
天空のライブハウス、JUKEは窓から夜景が見える美しい空間です。
そこでブルースにちなんだイベントをします。
いろんな街のライブハウスではブルースのセッションが行われるところも
めずらしくありませんね。
今のところ、広島では定期的なブルースセッションはありません。
でも、たまにはこんなテーマの決まったイベントもいいんじゃないかと思います。
ホストバンドのメンバーが
シンガー4人を次々とフィーチャリングしていきます。
普段からブルースを歌うkayakoちゃん、ソウルバンドで歌うP-chanとChucky、
そしてカントリーをベースにアメリカンミュージックを歌うわたし、と
それぞれ選曲も面白いものになってます。
ホストバンドはking (g)、しろーさん (b) 、たつぞーくん (d) 、Kit (harp)
です。
セッションでなく、ショーとしてやりたいと思っています。
前売りは2000円、当日券2500円。ドリンク別になっています。
みんなでいいもの作りたいと思っていますので
ぜひ、遊びに来て下さい!
服田洋一郎さん 広島2DAYS
といっても、服田さんは1週間ほど山陽、山陰エリアにおられたんですが
わたしは9/24のPICOと、25の大松カフェに行って来ました。
広島のサポートメンバーは、音に対して純粋なおじさんたちです。
「音に対して」と「生き方に対して」を分けてないんじゃないかなと思います。
でもこの豪華な顔ぶれは、いまのところ服田さんが来られないと集まらないんです。
なにそれ!?もったいない!
もっとみんなに見てほしいと思うんですが
それだけ一筋縄じゃいかない、つきあいやしがらみでは動かないということなんでしょうね。
Friday, September 23, 2011
Celtic Sound と共演
10/15(土)Kemby's で、HOBO + KINGが演奏します。
スコットランドから日本に来て、長年音楽をやっているJamieが主催するイベントに出ます。
その日のゲストは、岡山県在住、アイルランド出身のSean O'Connorさん。
アイルランド伝統のサウンド、ケルト•ミュージックを演奏されてて
自身のバンドと一緒に広島にこられるそうです。
HOBO + KINGは21:15ごろの出演になりそうです。
イベントは20:00からやっています。
Kemby's は外国人のお客さんの社交の場として
人気のスポットです。
店員さんは日本語もわかりますが、ほとんど外国人ですよね。
大きな声で注文しないと注文の声も聞こえないほど
活気に満ちています、、、といえばいいんですが
要するに演奏を聴いてもらうには相当気合いが要ります。
しかしチカラが入ってはだめなので
普段の通りに、普段の通りに、、、、
普段をそのまま持って歩くのが一番、いいんです。
Wednesday, September 21, 2011
東北への旅
明日から娘が岩手県陸前高田市にボランティアに行きます。
瓦礫の処理なので、長靴やゴムコーティングの軍手などを買いにいきました。
台風も逸れていって、東北に関しては大丈夫みたいです。
道中、(バスで片道16時間)天気のせいで足止めにならないといいですが、、、。
とにかく、今の若さを体力を、最大限に役立ててきてほしいです。
関東や東海地方は台風の影響で今たいへんです。
自然災害の大きさが、質が、かわってきているような気がします。
ダムや、森林の伐採や植林、海岸線の整備、川の堤防 etc...
自然をコントロールして、手なずけたと勘違いしてはいけませんね。
Monday, September 19, 2011
あたらしい仲間
転職して初めて新しい職場の同僚のみんなと食事会に行って来ました。
人数が少なくてみなさん若いせいか、楽しい職場です。
完全なる長老、かつ、新入りである私です、、。
仕事は楽しいですが
スケジュール管理など、かなり細かくやらないといけないので
もうケータイのカレンダーでは間に合いません。
(入力しても見るのを忘れるかも)
手帳を買いにいきました。
高級品やらガッチリしたのは使いこなせないので
パっと1ヶ月が見渡せるようなのを買いました。
10月始まりなので、9月のページは手書きしないといけないし
10-11月も縮小版ですが。。。
これに演奏の予定もほどよく埋まっていったらいいです。
Sunday, September 11, 2011
Tracy Grammer & Jim Henry
トレイシーグラマーとジムヘンリー
トレイシーグラマーが、パートナーでソングライターのDave Carterさんが
亡くなったあと、ソロ名義で活動を始めてまもなく、、、
友だちが「東海岸でやるならこの人よ!」と
みなが口を揃えて推薦したのがJim Henryさん。
オレゴンから3日かけて東海岸にドライブし、
音合わせしたJimさんの素晴らしさに驚き、
記念すべき1回目のショーをした日の写真。9/10です。記念日です。
西海岸と東海岸に別れてレコーディングしたCDを発売し、、、
トレイシーがマサチューセッツに本拠地を移すまでになり。
それ以来、8年。
今ではメアリーチェイピンカーペンターのツアーギタリストとして
もっと大きなステージ、もっと豪華なツアーバスで旅するJimさんですが
いまもトレイシーと一緒にやっています。
8年前の素敵な写真を上に貼付けました。
トレイシーグラマーが、パートナーでソングライターのDave Carterさんが
亡くなったあと、ソロ名義で活動を始めてまもなく、、、
友だちが「東海岸でやるならこの人よ!」と
みなが口を揃えて推薦したのがJim Henryさん。
オレゴンから3日かけて東海岸にドライブし、
音合わせしたJimさんの素晴らしさに驚き、
記念すべき1回目のショーをした日の写真。9/10です。記念日です。
西海岸と東海岸に別れてレコーディングしたCDを発売し、、、
トレイシーがマサチューセッツに本拠地を移すまでになり。
それ以来、8年。
今ではメアリーチェイピンカーペンターのツアーギタリストとして
もっと大きなステージ、もっと豪華なツアーバスで旅するJimさんですが
いまもトレイシーと一緒にやっています。
8年前の素敵な写真を上に貼付けました。
Thursday, September 08, 2011
ぬか漬けLOVE
この夏ほどたくさんきゅうりを食べたことはありません。
というのは、ぬかづけを初めてやってみたのです。7月頃はじめたかな?
みょうが、しょうが、なすもやってみましたが
きゅうりがやっぱり一番美味しいと思った!
冷蔵庫の中がくさくなるかも?と心配してたんだけど
そうでもなかったです。
ぬかは乳酸菌発酵してるということなので
身体がそういうものを要求するようになったんでしょうか?
もともと発酵食品は大好きなんですが。
きゅうりもだんだん旬が終わりになって来ました。。。悲しいなあ。
まあ1年中ありますけどね :)
Tuesday, September 06, 2011
急に涼しくなりました
9月になり、急に涼しくなりました。
このまま秋に突入なのか、また暑さが戻る時期があるのかな。
HOBO + KINGのブログを開設しました。
いま、調整期間中で7月以来演奏をしてないんですが
11月ごろからどこかに出てみようと思います。
それまでは練習しながら、なんか少しずつでも投稿していきますよ。
機材の写真も増やしていくし、英会話コーナーでは歌詞に出てくる英語なんかもとりあげたいですね。
食べ物写真も必ず出てくると思いますよ!!
このSHAKE-A-SOULの一番上のメニューバーからジャンプできます。
ぜひ、見ていってくださいね。
このまま秋に突入なのか、また暑さが戻る時期があるのかな。
HOBO + KINGのブログを開設しました。
いま、調整期間中で7月以来演奏をしてないんですが
11月ごろからどこかに出てみようと思います。
それまでは練習しながら、なんか少しずつでも投稿していきますよ。
機材の写真も増やしていくし、英会話コーナーでは歌詞に出てくる英語なんかもとりあげたいですね。
食べ物写真も必ず出てくると思いますよ!!
このSHAKE-A-SOULの一番上のメニューバーからジャンプできます。
ぜひ、見ていってくださいね。
Sunday, September 04, 2011
Jeff Plankenhorn & Gina Chavez
またまたオースティンから来日
岩見さんのおかげで、テキサス州オースティンから来日するミュージシャンが
日本を、広島を訪れるようになってもう7−8年の活動になってるんじゃないかと思います。
その流れで、「本気で呼びたい気持があればなんとかなるかも、、、」とマサチューセッツからTracy GrammerをCHOKKENさんが呼んで下さって
各地でみなさんに聴いていただけて、わたしもとても影響を受けました。
それで、今度は2人一緒に来日するアーティストがいます。
ジェフ プランケンホーン(男性)と、ジーナ チャベス(女性)です。
大阪ではNACOMITさんたちと 共演されて(10/2)
広島公演、呉公演
そして福岡公演はドリームボートでジュンペイさんと共演
大分市でのおおきなフェスティバルもあります。
大分とオースティンは姉妹都市なんです。広島もなりたいな、姉妹都市(笑)
10. 2 (日) 大阪ハウリンバー
Sunday at Howlin' bar in Osaka
Open 7PM / Start 7:30PM
2000yen plus drink order
Guests : Nacomi, Koji Hisai, Peppei Kawabe,
Taichi Kitada and Keita Ishida
10. 4 (火) 呉市 ホビースペース ジン
Tuesday at hobby space Jinn in Kure
Open 7PM / Start 8PM
2000yen plus drink order
Guest : Hirofumi Kawakita
10. 5 (水) 広島 フライングキッズ
Wednesday at Flying Kids in Hiroshima
Open 7PM / Start 8PM
2500yen plus drink order
10. 7 (金) 福岡 ドリームボート
Friday at Dream Boat in Fukuoka
Open 7PM / Start 8PM
2500yen plus drink order
Guest : Junpei Minohara
10, 8 & 9 (土日) 大分 夢色音楽祭
Saturday and Sunday
at Yumeiro Music Festival in Oita
http://www.yumeon.jp/
岩見さんのおかげで、テキサス州オースティンから来日するミュージシャンが
日本を、広島を訪れるようになってもう7−8年の活動になってるんじゃないかと思います。
その流れで、「本気で呼びたい気持があればなんとかなるかも、、、」とマサチューセッツからTracy GrammerをCHOKKENさんが呼んで下さって
各地でみなさんに聴いていただけて、わたしもとても影響を受けました。
それで、今度は2人一緒に来日するアーティストがいます。
ジェフ プランケンホーン(男性)と、ジーナ チャベス(女性)です。
大阪ではNACOMITさんたちと 共演されて(10/2)
広島公演、呉公演
そして福岡公演はドリームボートでジュンペイさんと共演
大分市でのおおきなフェスティバルもあります。
大分とオースティンは姉妹都市なんです。広島もなりたいな、姉妹都市(笑)
10. 2 (日) 大阪ハウリンバー
Sunday at Howlin' bar in Osaka
Open 7PM / Start 7:30PM
2000yen plus drink order
Guests : Nacomi, Koji Hisai, Peppei Kawabe,
Taichi Kitada and Keita Ishida
10. 4 (火) 呉市 ホビースペース ジン
Tuesday at hobby space Jinn in Kure
Open 7PM / Start 8PM
2000yen plus drink order
Guest : Hirofumi Kawakita
10. 5 (水) 広島 フライングキッズ
Wednesday at Flying Kids in Hiroshima
Open 7PM / Start 8PM
2500yen plus drink order
10. 7 (金) 福岡 ドリームボート
Friday at Dream Boat in Fukuoka
Open 7PM / Start 8PM
2500yen plus drink order
Guest : Junpei Minohara
10, 8 & 9 (土日) 大分 夢色音楽祭
Saturday and Sunday
at Yumeiro Music Festival in Oita
http://www.yumeon.jp/
Tuesday, August 30, 2011
残暑
残暑というには厳しすぎる、、、
きっとオフィスなどにいたらわからないんでしょうけど、
今私は仕事が夕方から夜にかけてが中心なので
昼間は家にいる事や用事をすませることが多いです。
暑くて溶けそうですわ。
たまらず悪いとは思いながらもエアコンを2時間ぐらいつけます。
アイスコーヒーを作ったりします。
ジャスミンティーも冷やします。
つめたい冬瓜のスープも作ります。
ぬかづけできゅうりを漬けたりします。
なんか身体を冷やすものばっかりですね。
反対に晩ご飯は温かいものを食べます。
さて、週末は
お友達のせっちゃんと過ごしました。
(彼女は会社で雑貨や家具などのデザインをしているのですが)
ある商品のカタログ作りのために、撮影を一緒にさせてもらいました。
2日間、外で撮影、すごく暑くてアイスティーの氷もみるみるうちに溶けましたが
すごく楽しかったです。
きっとせっちゃんは疲れたでしょうが
わたしは何時間も一緒に話ができて嬉しかったです。
その商品とは!
かなり笑いがとれそうなので、秘密にしてライブのMCネタにします♪
きっとオフィスなどにいたらわからないんでしょうけど、
今私は仕事が夕方から夜にかけてが中心なので
昼間は家にいる事や用事をすませることが多いです。
暑くて溶けそうですわ。
たまらず悪いとは思いながらもエアコンを2時間ぐらいつけます。
アイスコーヒーを作ったりします。
ジャスミンティーも冷やします。
つめたい冬瓜のスープも作ります。
ぬかづけできゅうりを漬けたりします。
なんか身体を冷やすものばっかりですね。
反対に晩ご飯は温かいものを食べます。
さて、週末は
お友達のせっちゃんと過ごしました。
(彼女は会社で雑貨や家具などのデザインをしているのですが)
ある商品のカタログ作りのために、撮影を一緒にさせてもらいました。
2日間、外で撮影、すごく暑くてアイスティーの氷もみるみるうちに溶けましたが
すごく楽しかったです。
きっとせっちゃんは疲れたでしょうが
わたしは何時間も一緒に話ができて嬉しかったです。
その商品とは!
かなり笑いがとれそうなので、秘密にしてライブのMCネタにします♪
Monday, August 29, 2011
Thursday, August 25, 2011
出雲そば
今日は、出雲そばデー。
今日はHOBO+ KING+友達で一緒に出雲そばを食べにいって、コーヒータイムして
そこから友だちとは別れてバンドリハをしました。
もう、おそばも最高だけど、ついてる天丼のカリッカリの天ぷらとモッチモチのご飯が
美味しくて美味しくて、、、。友だちも気に入ってくれました。
これは美味しすぎて、いつもいつも行ってたら食べ過ぎてしまいます。
たま〜のご褒美♪
今日はHOBO+ KING+友達で一緒に出雲そばを食べにいって、コーヒータイムして
そこから友だちとは別れてバンドリハをしました。
もう、おそばも最高だけど、ついてる天丼のカリッカリの天ぷらとモッチモチのご飯が
美味しくて美味しくて、、、。友だちも気に入ってくれました。
これは美味しすぎて、いつもいつも行ってたら食べ過ぎてしまいます。
たま〜のご褒美♪
Friday, August 19, 2011
滑舌は大事
なでしこジャパンのチャリティーマッチでJ−POPの女性歌手が国歌斉唱していましたが
それを聴いた娘が
「こ〜け〜の〜〜♪」の部分で、「今、ポ〜ケ〜モ〜〜ン♪、って言った!?」と。
そういやあ、メロディも 上がり調子でなんか似ている(笑)
なんの歌でもそうだけど、
歌詞を知らないで聴いている人にもある程度はちゃんと伝えなきゃいけないね。
たしかに松山千春が国歌斉唱したときは、(普段からとくにファンではないけれど)
うわーさすが、上手いなあと思ったもん。
人気J−POP男性デュオが歌ったときは、やっぱり、音程やら抑揚やらもの足りなかった。
経験やら、基礎ができてることやら、それはとても大事なんだなー。
Monday, August 15, 2011
お盆も終わり
昨日あたりからUターンラッシュが始まってるみたいです。
明日からはだいたいビジネスも平常通りになるんでしょうね。
といってもほとんどお盆休みが無いお店も増えました。
わたしはほとんどお盆休みはyoutube見たり、練習したりして過ごしました。
いまある曲の精度があがって、新曲もちょっと増えたら、またどこかで演奏してみたいです。
数多く演奏しなくても
一回一回を今までよりもっともっと大事にやっていきたい、
そんなふうに思います。
ほんと、短期間で詰め込んだって、つじつまは合わないもんで
取り組んでから1年ぐらい経ってから、やっと自然になじむようです。
(不器用なんで、それも原因なんでしょうが)
ドタバタしたくない。確実に。そんな気持です。
Wednesday, August 10, 2011
練習が楽し
娘がボーカルのレッスンを始めました。
なにを習って来たのか、その様子を聞いては、家で娘と話しています。
かなり大きい声を出して家でも練習しないとレッスンの効果もあがらないのですが
それ、家でやったら近所はどう思うかな?というような、、、(笑)
でも、普段から滑舌が悪くないため、それは有利だねと先生に言ってもらったようです。
傍らでわたしはヨーデルをやったりしてるし、かなりウザ〜イ家庭環境かも?
そんなとき息子はヘッドフォンでゲームをやっています。
こうやって男の子は我慢強く育つのです(笑)
今日はちょっと早めのお墓参りに行って来ました。
こんな子孫は、どうでしょうか、、、?
Tuesday, August 02, 2011
いよいよリハ開始
転職してトレーニングで忙しかったので、リハが12日間ぐらいできませんでした。
今週からまたリハを開始します。
今はなにも予定がないので、基礎からまたやります。
今までできてたつもりでも、できてなかったワルツなど
リズムのつかみどころが少しずつわかってきたみたいな、、、。
難しいことをしなくても、ストロークと歌でノリが出せれば
あとは自然についてくる。
ところで、今日あるボイトレの先生のレッスンを外からチラっと見ました。
声の出し方、これもまだまだできてない!と自分を振り返って思ったのでした。
Monday, August 01, 2011
夏天愛我
The Summer Loves Me....夏天愛我。。。
夏っていいなー。暑いけどベタベタするけど、命が輝く季節。
冬のちぢこまった身体を思い出すと、それに比べていまがいかにいい時期かと思い
今をゆっくり味わうことにします。
なかなか暗くならない夕方に感謝
夜にかけて涼しくなるころは、上着なしで外に出れることに感謝。
冷たい緑茶の色に感謝。
夏大好きです。夏も私をいい気分にさせてくれます。
夏っていいなー。暑いけどベタベタするけど、命が輝く季節。
冬のちぢこまった身体を思い出すと、それに比べていまがいかにいい時期かと思い
今をゆっくり味わうことにします。
なかなか暗くならない夕方に感謝
夜にかけて涼しくなるころは、上着なしで外に出れることに感謝。
冷たい緑茶の色に感謝。
夏大好きです。夏も私をいい気分にさせてくれます。
Sunday, July 31, 2011
久々の更新です
わけあって、しばらく岡山に行っていました。
その間ギターにも触れず、練習もできなかったんですが、なんとか
スケジュールをこなし、ゆうべ広島に帰って来ました。
昨日は博多でライブパーティがあったり、いろんなイベントが週末各地であったみたいなんですが
(もちろん何も観れてませんが)
わたしも練習再開して、はやくカンを取り戻すようにしたいですよ。
やりかけの曲なんかは見事にゼロに戻ってしまった感じ。
でもずーっと痛かった右手を休ませることもできました。
右手、いらない力が入ってるんだね〜、、、。
以下、余談、、、
この間、Facebookで、Kate Powerさんというシンガーソングライターに
「あなたの"Travis John" が好き。いい曲だね」とメッセージすると、
なんとその曲をMP3データにして送ってくれました。
びっくりしました。ふとっぱら!
Tuesday, July 19, 2011
神戸
HOBO + KING @Voice in 神戸 ありがとうございました!
Soul Harmonyさんのお招きで、HOBO + KINGで行って来ました!!
のっけから美味しいラーメンに遭遇し
駐車場の近くで大阪在住のお友達に偶然出会い(おなじ街に住んでるような感覚)
演奏ではSoul Harmony さんとの共演あり
YUKI & HIDEYOのHIDEYOちゃんにハモってもらったり
いろいろ楽しいことがありました。
kingがギターなしで丸腰で歌ったり
広島では見られない光景が、、、。
打ち上げも盛り上がって
そのまま泊めてくれたいくちゃんのお宅で
Soul Harmonyのメンバーと話していたらいつのまにか朝5時、、、。
翌日は南京町で総勢8人でランチ。
高速バスで帰りましたが、楽しくて眠れなかったなー。
またいつか、行きたいです!神戸!!
次は西宮、塚口のGreacy Spoonかな?
Soul Harmonyさんのお招きで、HOBO + KINGで行って来ました!!
のっけから美味しいラーメンに遭遇し
駐車場の近くで大阪在住のお友達に偶然出会い(おなじ街に住んでるような感覚)
演奏ではSoul Harmony さんとの共演あり
YUKI & HIDEYOのHIDEYOちゃんにハモってもらったり
いろいろ楽しいことがありました。
kingがギターなしで丸腰で歌ったり
広島では見られない光景が、、、。
打ち上げも盛り上がって
そのまま泊めてくれたいくちゃんのお宅で
Soul Harmonyのメンバーと話していたらいつのまにか朝5時、、、。
翌日は南京町で総勢8人でランチ。
高速バスで帰りましたが、楽しくて眠れなかったなー。
またいつか、行きたいです!神戸!!
次は西宮、塚口のGreacy Spoonかな?
Sunday, July 10, 2011
広島のかくれた名所
アメリカンフォーク、ロック、ルーツミュージックのコレクター
Paul Nankeさんのお宅に遊びに行って来ました。
これだけマイナーレーベル、個人レーベル、自費出版のものがズラっと
しかも後ろの壁にはLPレコードがまた、たくさん、、、。
私が手に持ってるのは、
Kate Power & Steve Einhorn
Dave Carter & Tracy Grammer
Randy Newmanのトリビュートアルバム、これにKim RicheyやらTim O'Brien, Steve Earle, Allison Moorerなんかが入ってます。
しかし、いい曲って、色んな人がカバーしてて、いろんなバージョンが聴ける
それで、芋づる式にひもどいて行くとキリがないっ!!!
どんなジャンルも深く聴いて行けばキリがないんでしょうけど、
一曲づつダウンロードするような聴き方ではめぐりあえない悦びってあるね。
とてもここまで買って聴いてはわたしにはムリだけど、
なんかの機会に、またお世話になります。
広島市中区流川のWindfall CafeにもこんなCDがたくさんありますので
どうぞ足を運んでみて下さい。
広島県広島市中区流川町4-3 中新地間ビル203
082-242-0030
Wednesday, July 06, 2011
肩こり、、、
とりあえず、袋菓子を食べないのは、まだ続けてますよ。
でも最近めちゃめちゃ肩がこるんですよ〜〜
明日は5150でリハをします、が、今日も家で90分弾いて
首がバリバリ、肩がカチカチです。
肩や首だけじゃなくて全身ストレッチをしないといけないんでしょうね!
でも今日家でやった曲は神戸ではやらなくて、もう次のための準備なんですが
そうこう言ってると、もう秋の準備かってことになります。
一年が早いです。。。。だってカープだって、まだ栗原が不振のまま7月じゃないですか。
エンジンがかかるのが遅いなあと思っていたらもう半分終わっとるよね。
**そうそう、相方のkingが、ブルースハーピストのKitと一緒に
2人ブルースライブをしますよ。
**7月14日(木)21:00-
@ジュゲム 老舗のROCK BARで、ミュージックチャージがなんとたったの1000円。
他にドリンク代とジュゲムへのカバーチャージが500円、別途付きます。
広島市中区銀山町11-10-2 京屋ビル2F
082-243-6681
よろしかったら、お寄りください。銀山町電停が近くです。
Monday, July 04, 2011
BLUE LIVE HIROSHIMAというハコ
今年の9月16日に、広島市南区宇品にBLUE LIVE HIROSHIMAというハコができるそうです。
今日、Touch of Grooveのみなさんや、ジェームズ佐藤さんらが
サウンドチェックに行かれました。
スタンディングで830人も入るそうで、わたしには縁がないでしょうが
すんごい広いところで、音も良かったらしいですよ。
BLUE LIVEというネーミングがちょっと残念だなと思いながら
(ライブというのは和製英語で、名詞として使うとどうもピンときません)
でもすぐそばが海でわかりやすいんだろうなとも思います。
でも、宇品までどうやってアクセス確保するんだろう、、、?
平和公園から川下りするかな!?
そこのHPはコチラ
http://bluelive.jp/index.html
Wednesday, June 29, 2011
HOBO + KING7月の予定
引っ越しが入るかもしれないということで、活動を控えてましたが
どうも、引っ越しはなくなりそうです。
少なくとも、自分の心の中では「もう終わった話」になってます。
お騒がせして申し訳ないのですが、不況のため、
どうもウチの引っ越し費用が会社から出そうにないのです。
7月は1カ所、神戸のVOICEさんというお店が入っています。
前回はジャズ中心のハコでしたが、今回はノンジャンルのハコだそうで、
また前回とおなじく、ソウルハーモニーのお2人とカップリングでやらせていただきます。
サックスのクマさんとピアノのいくちゃん、いつもお世話になります。よろしくお願いします。
KINGが当日午前中までギターのレッスンを教えている関係で
高速バスでなく、新幹線でササっと1時間で行く事になりました。神戸は近い!
高松からも聴きに来てくれる人がおられます。
四国と関西って「同じショッピング圏」って感じですね。
写真は宮島のカフェ バンビーノでのショットです。
CHOKKENさん、いつも上手な写真で感心するばかりです。
熟女に優しいレンズでの写真をありがとうございます(笑)
Monday, June 27, 2011
Tracy Grammer のyoutube
画面の右側をみてちょ!
右側にTracy Grammerの youtube ビデオが貼付けてありますが
そのうちの2つが広島のFlying Kids でのものです。
1、Gypsy Rose フォトスライドショーとともに。
2、一行さん制作のダイジェスト版
いろんな曲のミックスですが動画になっています。
右側にTracy Grammerの youtube ビデオが貼付けてありますが
そのうちの2つが広島のFlying Kids でのものです。
1、Gypsy Rose フォトスライドショーとともに。
2、一行さん制作のダイジェスト版
いろんな曲のミックスですが動画になっています。
さてと、新しいギターが
Tracy Grammerのツアーが終わってから、呆けていたわけじゃないんですが
いろいろ学んだことを反芻したり、写真を整理したり、
facebookで関係者とやりとりしたり
ツアー中に休んだ仕事もたまっており
まあ、忙しい10日間でした。
Tracyに1週間張り付いて、間近で見たこと。
歌もフィドルもすごく良かったんですが、とくにギターについて書いてみます。
ミディアム弦を張ってジャッカジャッカとストロークはビートがはっきりしているわ、
指弾きの曲はテンションコードがうまく使われてるわで、
ほんとに勉強になりました。
ちょうど私の新しいギターも調整から帰って来て
これからもっともっと鳴るように
ちゃんとケアして弾いて行きたいと思います。
この写真は、先日、山口県周南市で撮ったもので、ギターはKヤイリですが、
7月の神戸には新しいMartinのギターを持っていきますよ〜。
(新しいと言っても80年代のモデルです。現在よりもまだいい木があったころでは、、、。
みなさん、すごい、いいギターだね、もっと鳴るようになるよ、と言ってくれます。責任重大。)
Tuesday, June 14, 2011
Tracy のツアー終了
Tracy Grammerのツアー終了しました。
関係者のみなさま、お客様、ありがとうございます。
すごい寂しい、、、、けど、Tracyも無事に家に着いたようです。
福山〜広島〜(オフ)の前半
宮島〜広島〜周南〜福岡 の後半
毎日トレイシーに同行して、たくさん、たくさん、勉強させてもらいました。
記憶がうすれないうちに自分の練習、しっかり意識してやりたいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=FYVhAqi8uu4&feature=player_embedded
こちらに写真のスライドショーと
Gypsy Roseのライブ音源がありますので、ぜひ見て下さいね。
また、このブログの右上のビデオコーナーにも貼付けています。
関係者のみなさま、お客様、ありがとうございます。
すごい寂しい、、、、けど、Tracyも無事に家に着いたようです。
福山〜広島〜(オフ)の前半
宮島〜広島〜周南〜福岡 の後半
毎日トレイシーに同行して、たくさん、たくさん、勉強させてもらいました。
記憶がうすれないうちに自分の練習、しっかり意識してやりたいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=FYVhAqi8uu4&feature=player_embedded
こちらに写真のスライドショーと
Gypsy Roseのライブ音源がありますので、ぜひ見て下さいね。
また、このブログの右上のビデオコーナーにも貼付けています。
Monday, June 06, 2011
Tracy ツアー途中経過
1日目、福山市ハイダウェイ
2日目、広島市とある場所(限定公開のため告知無し)
2日間終わりました!
1日目は福山まで車で移動し、途中のサービスエリアで写真を撮りまくるTracyがかわいかったです。
ライブは、彼女のStory Telling的な静かでおちついたもの。
ショー的要素もさることながら、音楽そのものが聴きたいと思われるおきゃくさんの
真剣な目線、、、。
シーンとされると結構弱いわたしなんですが、
Tracyはさすがに動じないですね。
ギターのビートがとにかくシッカリしていて、さすがです。
それとmaedolinさんの絡みの絶妙なこと。
2日目はお客さん20人という小さい限定ライブでCDが28枚売れました。
その筋の好みのかたがギューっとつまったライブでした。
起きたことをいちいちメモするTracy...
「ある女性のお客さんの肘が後のビール瓶に当たって、倒してしまった。
"曲の途中で音をたててしまって、ごめんなさい"と休憩中に何度も謝ってくれた」
そんな出来事を、「日本人は礼儀正しい」と一文にして記すと単なる意見になってしまい、
出来事そのものを忘れてしまう。
やはりマメに心の動きを記さないと時間とともに忘れてしまう。
歌も、ドライな文章でポンと意見を言うよりは、物語を語ってきかせて
その核心は聴いた人に考えてもらう、そんなやりかた。
ソングライターとして、人として、細やかな人なんですねー。
Thursday, June 02, 2011
Tracy Grammer Japan Tour 始まります。
Tracy Grammer Japan Tour
いよいよ始まります!Tracy Grammer Japan tour
Hiroshima, Miyajima, Fukuyama, Shunan, Fukuoka
いよいよ始まります!Tracy Grammer Japan tour
Hiroshima, Miyajima, Fukuyama, Shunan, Fukuoka
Tuesday, May 31, 2011
広島ではもう予定がない
一時はズラーっと
ライブの予定がアップされていましたが(右側を見て下さい)
ひとつひとつ終わるたびに消していってたら
先週末で3つも消えました!
ジュゲムとDIVA'S NIGHTとYUKI& HIDEYOライブと、、、。
あとブッキングしてるので残ってるのは
トレイシーグラマーのサポートと、
HOBO +KINGの周南市と神戸のみ!
早いものですね。
広島、もう予定はないけれど、
あと一回大松かどこかでできたらいいな〜。でも迷惑をかけたらいけないので
自重してますけど、、、。
ライブの予定がアップされていましたが(右側を見て下さい)
ひとつひとつ終わるたびに消していってたら
先週末で3つも消えました!
ジュゲムとDIVA'S NIGHTとYUKI& HIDEYOライブと、、、。
あとブッキングしてるので残ってるのは
トレイシーグラマーのサポートと、
HOBO +KINGの周南市と神戸のみ!
早いものですね。
広島、もう予定はないけれど、
あと一回大松かどこかでできたらいいな〜。でも迷惑をかけたらいけないので
自重してますけど、、、。
Sunday, May 29, 2011
DIVA'S NIGHT 6 ありがとうございました。
DIVA'S NIGHTも6回目にして、ついにファイナルとなりました。
来て下さって応援して下さった方々
本当に本当に、ありがとうございました。
大きな会場でダンスやバンドを含めた「祭典」になってから
しばらくして定着したところ、
もったいないな〜という思いもありながら、
これが定例化したらマンネリの道をたどるかもしれない、
そうなる前の決断でした。
Maggieさん、企画、主催、6回もありがとう、お疲れさまでした。
ほんとうに大切なのは、お祭りではなくて日常。
みんな日々がんばってるし、何年も頑張ってる人もたくさん。
これからは、個人が個々のライブを大事にひとつひとつがんばっていきます。
さて、お祭りでなくなった普通のライブに、
DIVAみたいに、いろんなミュージシャンのサンプラーみたいな、
一つのライブでたくさんの種類が聴ける、それでなくても
地味でも足を運んでいただけるようになれるのでしょうか。
足を運んでいただけるというのは、本当にありがたいことで
なかなか時間をそれに使うって大変なことですよ。
人はどうして音楽を聴きに来て下さるんでしょうか?
そこへ行けばたくさん知り合いに会えるから、それもあるかもしれません。
華やかな祭りの裏でそんなことを考えた日でした、、、。
さて、DIVAのゲストとして大阪から来て下さった
YUKI & HIDEYO ライブが
5/29 14:00- 広島市中区鉄砲町のフライングキッズであります。
ぜひ、ぜひ、お越し下さい。
生で聴くと鳥肌がたつくらいでした。
Monday, May 23, 2011
Tracy Grammer/トレイシーグラマー
今日はなんとまあ、寒いですね。雨が降って蒸し暑いどころか4月初めぐらいに戻った感じです。
でも!!あと10日もすればTracy Grammerが日本にやってきます!
今回トレイシーはツアー相方のJim Henryとは別に一人で来日します。
いつもの相方がいなくて不自由を感じるかも知れませんが、
日本は日本でガッツリとサポートしたいと思います。
福山、広島、宮島ではmaedolinくんのマンドリンと、わたしのハモり。
周南では、それプラス HOBO +KINGのオープニング。
そのまま周南から福岡へ行って、蓑原淳平さんのギターも。
トレイシーの大人な歌声としっかりしたギター、なめらかなフィドルを
楽しみにしています。
絶対にソンはありません。
ぜひ聴きに来て下さいね!!
スケジュール、料金は右をご覧下さい。
Sunday, May 22, 2011
袋菓子をやめる!
いつまでつづくかはわかりませんが、、、。
このあいだ娘と話していて、「化粧品じゃなくて、食べるものが肌をつくるんだから
とりあえず悪そうなものはやめてみよう」という話になりました。
ほんとうは防腐剤の入ったハム、ソーセージやプロセスチーズなんかも
避けた方がいいんだろうけど
「とりあえず袋菓子、飴、チョコレートは買わないようにしよう!」と。
子供の学校は幼稚園から高校まで同じ敷地にあるので
小さい子と大きい子が同じ休憩時間になるのを避けるために
大きい子のランチは13:00からです。
なので11:00ごろにスナックタイムがあって
今まではスナック菓子やクッキーをよく持って行ってましたが
これからはフルーツとチーズ、ナッツ、塩クラッカーぐらいにしておこうと決めました。
(値段も高くつくよね、そっちのほうが)
1ヶ月続いたら拍手〜〜♪
このあいだ娘と話していて、「化粧品じゃなくて、食べるものが肌をつくるんだから
とりあえず悪そうなものはやめてみよう」という話になりました。
ほんとうは防腐剤の入ったハム、ソーセージやプロセスチーズなんかも
避けた方がいいんだろうけど
「とりあえず袋菓子、飴、チョコレートは買わないようにしよう!」と。
子供の学校は幼稚園から高校まで同じ敷地にあるので
小さい子と大きい子が同じ休憩時間になるのを避けるために
大きい子のランチは13:00からです。
なので11:00ごろにスナックタイムがあって
今まではスナック菓子やクッキーをよく持って行ってましたが
これからはフルーツとチーズ、ナッツ、塩クラッカーぐらいにしておこうと決めました。
(値段も高くつくよね、そっちのほうが)
1ヶ月続いたら拍手〜〜♪
Thursday, May 19, 2011
アドバイス
先日の演奏が終わってから、ある方から歌についてアドバイスをいただいた。
それは前から自分でも「あ、またやった!でも直らない」と気になっていたことだった。
そうか、やっぱり周りにも気になる事だったんだ。
んもー、本気で改善に取り組もうと思った次第。
だんだん言ってくれる人がいなくなるのが自然なだけに
先輩の言葉はありがたい!!
よっしゃ、また目標が具体的になった。
一朝一夕にはいかないけれど、意識、意識、意識です。
Monday, May 16, 2011
JUNK GROOVEありがとうございました。
満員御礼なのは他のバンドさんががんばってくれたおかげ(笑)
共演のミーグルスさん、Touch of Grooveさん、ありがとうございました。
いや〜、楽しかったです。ミーグルスさん、DUCKで観たときよりもかなりタイトになってました!
短期間でこれだけ成長されてるので、わたしもがんばらなきゃ、と思いました。
Touch of Grooveはとても好きなバンドです。
今まではパーティの時だけしか演奏されてなかったんですが
最近、名前をTouch of Grooveに変えてから、継続的に精力的に展開されてます。
すごくクオリティが高かったです。
HOBO +KINGも、もっと精度をあげるようにがんばります。
最近、歌や表情がかわったね、と柴作さんに言ってもらって嬉しかったです。
Saturday, May 14, 2011
明日はいよいよJunk Grove
JIJIでのイベント”Junk Groove"
記念すべき第一回目に出してもらって嬉しいです。
主催のTouch of Grooveさんはドラム、ベースに、ギターが3人、キーボードが2人。
みんな音楽講師やプロのかた、作曲するかたがメンバーなので
インストのオリジナルなどとても楽しみです。
対照的にHOBO + KINGはアコースティックギターのみのシンプル構成なので
それはそれでエレキセットに鋏まれたかたちで
たのしくやりたいと思います。
最近はロカビリーっぽい曲も練習してるんですが
ギターのストロークだけでビートを出すのが難しくて
それがアップテンポになるとさらにムラなくアクセントをつけるのが難しい。
上手い人は「音のツブが揃ってるから気持ちよく聴こえる」んだそうです。
なるほどね。
ブルーグラスの人なんかは、ものすごいアップテンポでビートを出して来ますが
すごいなあ、難しいだろうなあと思いますよ。
Thursday, May 12, 2011
毎日雨ばかり
プロ野球が2日中止になったあと、びしょぬれ状態で試合やってます、今日。
開幕も遅れたし、これ以上中止にできないのかも、、、。
それにしてもジメジメして気分が晴れません。
そしてこんなときに、車検、自動車税、すり減ったタイヤ交換、
来る時は何でもいっぺんにやってきますねー。
こういうときは遊びに出られないので家で練習に限ります(笑)
Tuesday, May 10, 2011
鼻風邪だあ〜
ちょっと暖かくなったとおもって油断したのか?
風邪をひいてしまいました。
風邪の時はいつでもどこでも寝れるんですよね。
バスの中でも寝てしまって、
でも降りる直前に目が覚めるので乗り過ごしてないけど(笑)
今まで乗り過ごした事、何回かありますよ。
バスの中では歌詞を覚えたりしたいんだけどね。
今は新しい曲を仕込んでいるのですが、歌詞が長く速く難しく、
当分はできそうにないです。
これが考えずにスっと出てくるようになるといいんですが、
年齢とともに覚えが悪くなってます。
年齢は言い訳かな。集中力がなくなってるんだろうねー。
Friday, May 06, 2011
連休おわりでしょうか?
そろそろ、暦通りのかたは連休終わりですね。
6日が休みのかたはもう少し、、、
すっかり睡眠サイクルが変わってしまったので
こんな時間に更新です。
Youtubeとか人のブログとか、見てたら眠れなくなるんよねー。
で、赤ワインに砂糖とレモンジュースを入れて暖めたものを飲んでます。
もう少ししたら眠気がくるかな???
このブログも始めてから何年かたちますが、
こうして記録していて良かったなと思います。
本当にいろんなかたと出会って共演させてもらったり
一緒にバンドをやったり対バンしたり
そのひとつひとつには、すごく感謝しています。
接点がないだろうと思ってたような人同士がつながったり、
それがまた暫く共演がなくなっても、それぞれの道でがんばっていると
川が合流したり分流したりするのと変わらないと思えます。
自然に逆らわず、でも泳ぐ意志はあったほうがいいんだと思います。
(泳げないわたしが言うのもナンですが)
さてさて、5月はまたライブがいくつかあります。
右側のライブ情報をご覧になって、もし良かったら遊びにきて下さいませ。
5/15の3バンドライブもおすすめですし、
5/28のDIVAも華やかですし
5/29のYUKI & HIDEYOも滅多に広島では聴けません。
あ〜〜、全部来て下さい!!!(笑)
Wednesday, May 04, 2011
CDの整理 ABC順
皆さんは楽しい連休をすごしてらっしゃるんでしょうね。
わたしは、あふれるCDの数々をアーティスト名でABC順に並べ替えてみました。
(移動しただけなので部屋が片付いたようには見えませんが)
並べ替えただけでも「探しやすくなった!」と気持ちはスッキリしました。
それとJohnny Cashをモデルにした映画、Walk The Lineをまた見ました。
DVDがあるのでいつでも見れるんだけどね。
アリソン ムーラーのお姉さん、シェルビィ リンが母親役だったのを新たに発見しました!
今日は午後から実家に帰ってみんなでテレビを見て
カープの応援しました。
そのあとで河川敷を散歩、、、、
川のある風景はほんとにいい。
いやカープといい、太田川といい、広島が好きだなあ〜。
Monday, May 02, 2011
KEMBY'S でC団地
今日は娘が学校の先生とやってるバンド、(仮称)「C団地」を聴きに
KEMBY'Sへ行って来ました。
メンバーは2人の先生=Wayne, Nigel, 父兄のRayさん、
生徒はMolly, Kaho, そして娘のKarenです。
練習はまだまだ始めたばかりですが、全曲オリジナル。
「せまりくる放射能、残るのは身体にでなくDNAに、、、」
なんていうリアルタイムで出来た曲もあれば、ハッピーな曲もあって
女の子たち3人のハモリも急にやったにしてはよくできてました。
ギターアレンジもハモリも、話し合いながらその場で作っていったそうです。
そんなのを見てると「音を楽しむ原点」を見たような気がします。
自分も高校生のころはあんなんだったのかなー、と思いましたよ。
ただ、大人と一緒にやって簡単にレストランなんかに出れちゃってる子供たち
苦労しないでポンと出れるのがいいかどうかは別として
あの年齢のころの私達に比べてずーっとずっと
いろんな種類の音楽に触れて成長してるからね。
iPOdやyoutubeやそんなもので音が溢れてる、
ボーカルレッスンなんかも手に入る、順応性ある子供たちと
少ないお小遣いをためてレコードをやっと買えて
1枚をすり切れるぐらいに聴いて
ボーカルレッスンといえばレコードの真似で、
青少年センターで合同コンサートするのに
チケット300円ぐらいのを手売りしてた私達は
執着心が違うわ(笑)
そして、すごい人は楽曲に対する観察力が違う。(わたしはまだまだ)
でもどっちがいいとは言えないなあ。
時代は変わる、それだけだなあ、、、。
ただ、アコースティックな音楽CDやライブは、子供たちにはぜひ聴いておいてほしいね。
CDのなかにフルで楽器がキッチリ入ったものばかり聴いて
「そういう完成型こそが正しい」と思ってしまうと
壊して再構築することに興味がわかないか、
やったらどうなるかの想像力がつかないかも。
でも、今日の演奏聴いてるとホント
最初から完成型なんかない、勇気あるアレンジだった!
(ときにはそれが笑えることもあったけど)
オリジナルの良さだなあ。
KEMBY'Sは外国人がよく集まるレストランなので
電話でしか話した事がない同僚にも初めて会ったりしました。
あとはもう辞めてよそで働いてる人とか、久々に。
KEMBY'Sへ行って来ました。
メンバーは2人の先生=Wayne, Nigel, 父兄のRayさん、
生徒はMolly, Kaho, そして娘のKarenです。
練習はまだまだ始めたばかりですが、全曲オリジナル。
「せまりくる放射能、残るのは身体にでなくDNAに、、、」
なんていうリアルタイムで出来た曲もあれば、ハッピーな曲もあって
女の子たち3人のハモリも急にやったにしてはよくできてました。
ギターアレンジもハモリも、話し合いながらその場で作っていったそうです。
そんなのを見てると「音を楽しむ原点」を見たような気がします。
自分も高校生のころはあんなんだったのかなー、と思いましたよ。
ただ、大人と一緒にやって簡単にレストランなんかに出れちゃってる子供たち
苦労しないでポンと出れるのがいいかどうかは別として
あの年齢のころの私達に比べてずーっとずっと
いろんな種類の音楽に触れて成長してるからね。
iPOdやyoutubeやそんなもので音が溢れてる、
ボーカルレッスンなんかも手に入る、順応性ある子供たちと
少ないお小遣いをためてレコードをやっと買えて
1枚をすり切れるぐらいに聴いて
ボーカルレッスンといえばレコードの真似で、
青少年センターで合同コンサートするのに
チケット300円ぐらいのを手売りしてた私達は
執着心が違うわ(笑)
そして、すごい人は楽曲に対する観察力が違う。(わたしはまだまだ)
でもどっちがいいとは言えないなあ。
時代は変わる、それだけだなあ、、、。
ただ、アコースティックな音楽CDやライブは、子供たちにはぜひ聴いておいてほしいね。
CDのなかにフルで楽器がキッチリ入ったものばかり聴いて
「そういう完成型こそが正しい」と思ってしまうと
壊して再構築することに興味がわかないか、
やったらどうなるかの想像力がつかないかも。
でも、今日の演奏聴いてるとホント
最初から完成型なんかない、勇気あるアレンジだった!
(ときにはそれが笑えることもあったけど)
オリジナルの良さだなあ。
KEMBY'Sは外国人がよく集まるレストランなので
電話でしか話した事がない同僚にも初めて会ったりしました。
あとはもう辞めてよそで働いてる人とか、久々に。
Saturday, April 30, 2011
JOSHUA TREESについて
5月、6月はイベントが目白押しです。
5/15の"JUNK GROOVE"の主催は"Touch Of Groove"さん。
広島で活躍中のミュージシャンが結集するフュージョン、ファンク系のインストバンド。
それと、デザイナー、フォトグラファー集団の「みーぐるす」さん。
その真ん中に、アコースティックのHOBO+KINGが入ります。
実はこの日、本来はJOSHUA TREESでブッキングしていて
JOSHUAの最後のステージになるはずでした。
が、ギタリストのSHINくんの左腕の不調のため、
このバンドではキャンセルせざるを得なくなり、
急遽HOBO +KINGが代わって出ることになりました。
なので、JOSHUA TREESの最後の演奏は1/29の福山ハイダウェイだったことになります。
今まで聴きに来て下さったかた、応援して下さったかた、
メンバーのみんな、今まで本当にありがとうございました。
大阪にも行ったし、来日したアメリカーナのミュージシャンの前座や
カントリーのトミ藤山さんの前座や、
楽しかった事がたくさんありました。
しかし、最近はお互いのスケジュール調整が難しく
練習が組みにくくなってきました。
そうなると出てくるのがバンド内の温度差。
時間がないのに、私の「県外にも行きたい、曲のアレンジも変えたい」が
メンバーにはかなり負担だったと思います。
JOSHUA TREESはここで終わりにすることにしました。
メンバーのみんなには、今まで誠実に練習に励んでくれたこと
ライブで楽しく過ごさせてくれたこと、とても感謝しています。
個人的には、「あれもこれもやってみたい」と言うなら
アイディアを具体的にどう音にするか、そのへんの知識も
伝える術も、表現方法も身につけていかねばなりません。
自分の足りないところを変えていきたいのです。
一朝一夕にはできませんが、動かないで「やりたいなあ」と
思って座っているわけにはいかないので、
やっぱり動くしかないでしょう!
5/15はよろしかったらJIJIにお寄りくださいね。
5/15の"JUNK GROOVE"の主催は"Touch Of Groove"さん。
広島で活躍中のミュージシャンが結集するフュージョン、ファンク系のインストバンド。
それと、デザイナー、フォトグラファー集団の「みーぐるす」さん。
その真ん中に、アコースティックのHOBO+KINGが入ります。
実はこの日、本来はJOSHUA TREESでブッキングしていて
JOSHUAの最後のステージになるはずでした。
が、ギタリストのSHINくんの左腕の不調のため、
このバンドではキャンセルせざるを得なくなり、
急遽HOBO +KINGが代わって出ることになりました。
なので、JOSHUA TREESの最後の演奏は1/29の福山ハイダウェイだったことになります。
今まで聴きに来て下さったかた、応援して下さったかた、
メンバーのみんな、今まで本当にありがとうございました。
大阪にも行ったし、来日したアメリカーナのミュージシャンの前座や
カントリーのトミ藤山さんの前座や、
楽しかった事がたくさんありました。
しかし、最近はお互いのスケジュール調整が難しく
練習が組みにくくなってきました。
そうなると出てくるのがバンド内の温度差。
時間がないのに、私の「県外にも行きたい、曲のアレンジも変えたい」が
メンバーにはかなり負担だったと思います。
JOSHUA TREESはここで終わりにすることにしました。
メンバーのみんなには、今まで誠実に練習に励んでくれたこと
ライブで楽しく過ごさせてくれたこと、とても感謝しています。
個人的には、「あれもこれもやってみたい」と言うなら
アイディアを具体的にどう音にするか、そのへんの知識も
伝える術も、表現方法も身につけていかねばなりません。
自分の足りないところを変えていきたいのです。
一朝一夕にはできませんが、動かないで「やりたいなあ」と
思って座っているわけにはいかないので、
やっぱり動くしかないでしょう!
5/15はよろしかったらJIJIにお寄りくださいね。
Thursday, April 28, 2011
今夜はジュゲムでHOBO + KING
今夜は、と入力するといつも「コニャは」ってなってるんですが(笑)
ジュゲムの投げ銭ライブは今回から固定チャージ式に変わりました。
チャージが1500円で、たっぷり2ステージ、聴いていただきます。
がんばろーっと。
よく「がんばったらダメよ、空回りするから」と言われます。
そうですね、一番自分を出せるのは「普通の状態」ですね。
先週、HOBO + KINGを聴きにいこうと一週間早く行かれたかたがいらっしゃって
「来週だよ」ってえ〜〜っ、残念でした。すみません。
今夜はぜったいありますからね。
Tuesday, April 26, 2011
高松の報告
高松Third Stone ありがとうございました。
HOBO + KINGで高松に行って来ました。
主催のツッチー(ツチヤサーキット)、お店のマスター健太郎さん、ありがとうございました。
Green Beans Blues Band, ツチヤサーキット、Apetito というユニットに場を暖めていただいて
それぞれいい選曲で素敵な演奏を聴かせていただきました。
いい感じになったところで
HOBO + KINGは広島からの音、好きなルーツミュージックの色を出せたのではないかと思います。
でも、クオリティをもっともっと上げなくちゃね。
「ここがもっとこうだったら、ああだったら」というところ、結構ありました。
ただ、せっかく高松の人たちと出会えたので、何かを残したいという思いは強くあって
歌にも力が入りました。
ルーツ色の強い曲は、ある程度ツッチーが広めてくれているので
Darrell Scott の曲ではイントロを聴いて拍手を下さるなど、
ウルっと来ましたよ。
よく広める努力をしているなと感心しました。
kingの歌うViolent Love やブルースンナンバーのギターソロ、スライドギターなどは
みなさん、じーっと見つめてらっしゃって
こちらがタジタジとなりそうでした(笑)
が、さすがです。kingの情熱的な演奏にたくさん拍手をいただきました。
演奏でもMCでも頼りになります。
最後にツッチーと一緒に3人でWill The Circle Be Unbroken をまったくのアンプラグドで演奏。
「永遠の絆」という邦題がついたこの曲、
音楽で結ばれた絆をつむいでいくのにふさわしい曲だなあと思いました。
ツッチーとは一緒にデュオHOBOS をやっていた頃よりも
こうして県外に渡ってからの方が深い話ができるようになりました。
彼も高松で、ナッシュビルで、いろいろ考える時間があり、新しいものや人に出会い、
変わっていった面があるのでしょう。
ツッチーもわたしも数年分歳をとって、次の世代に伝えて行く事も考えるようになりました。
まず、毎回少しでもいい演奏をして、ちょっとでも魅力を感じてもらわないと
いくら口で語っても仕方ない事です。
やっぱり何でも同じだけど、行動で示すしかないんですね。
HOBO + KINGで高松に行って来ました。
主催のツッチー(ツチヤサーキット)、お店のマスター健太郎さん、ありがとうございました。
Green Beans Blues Band, ツチヤサーキット、Apetito というユニットに場を暖めていただいて
それぞれいい選曲で素敵な演奏を聴かせていただきました。
いい感じになったところで
HOBO + KINGは広島からの音、好きなルーツミュージックの色を出せたのではないかと思います。
でも、クオリティをもっともっと上げなくちゃね。
「ここがもっとこうだったら、ああだったら」というところ、結構ありました。
ただ、せっかく高松の人たちと出会えたので、何かを残したいという思いは強くあって
歌にも力が入りました。
ルーツ色の強い曲は、ある程度ツッチーが広めてくれているので
Darrell Scott の曲ではイントロを聴いて拍手を下さるなど、
ウルっと来ましたよ。
よく広める努力をしているなと感心しました。
kingの歌うViolent Love やブルースンナンバーのギターソロ、スライドギターなどは
みなさん、じーっと見つめてらっしゃって
こちらがタジタジとなりそうでした(笑)
が、さすがです。kingの情熱的な演奏にたくさん拍手をいただきました。
演奏でもMCでも頼りになります。
最後にツッチーと一緒に3人でWill The Circle Be Unbroken をまったくのアンプラグドで演奏。
「永遠の絆」という邦題がついたこの曲、
音楽で結ばれた絆をつむいでいくのにふさわしい曲だなあと思いました。
ツッチーとは一緒にデュオHOBOS をやっていた頃よりも
こうして県外に渡ってからの方が深い話ができるようになりました。
彼も高松で、ナッシュビルで、いろいろ考える時間があり、新しいものや人に出会い、
変わっていった面があるのでしょう。
ツッチーもわたしも数年分歳をとって、次の世代に伝えて行く事も考えるようになりました。
まず、毎回少しでもいい演奏をして、ちょっとでも魅力を感じてもらわないと
いくら口で語っても仕方ない事です。
やっぱり何でも同じだけど、行動で示すしかないんですね。
Saturday, April 16, 2011
高松はもう来週だ
Sunday, April 10, 2011
KING'S BIRTHDAY SHOW
Subscribe to:
Posts (Atom)